学校ブログ

6年ドローン学習

 5月16日(木)、新見市が進めているプログラミング教育のドローン学習(1回目)が行われました。対象は6年生です。最初は、基礎的な学習を進め、簡単なあプログラムを組みました。

 次は体育館で実際に思った通り飛ばすことができるかやってみました。サークルからサークルを目指して、何度も取り組んでいました。

 あと2回この学習は行われます。

説明を聞きます。

いよいよドローン登場です。

体育館でサークルを目指して飛ばせます。

学び愛

 5月14日(火)、4年生から6年生がクラブ活動をしている間、1年生から3年生は、地域の方と学習を進める『学び愛』を毎年行っています。本日は第1回めでした。地域の皆さん、14名が来校してくださいました。

 主に計算ドリルを教えてもらいながら進めていきます。2年生、3年生は今までの経験を活かして頑張りました。初めての1年生も、よく頑張りました。ほぼ月に1度ですが、この活動を機会に、基礎学力を伸ばしてほしいと思いました。

1年生の開始です。

1年生の学習風景です。

青空学級の学習風景です。

2年生の学習風景です。

3年生の学習風景です。

クラブ開始

 5月14日(火)、4年生以上の子供たちが自主的に取り組むクラブ活動が始まりました。今日を含めて9回予定されています。今日は初日なのでどのクラブも計画を考えていました。楽しいクラブ活動になるようにしてほしいと思います。

5年「米作り教室」苗代作り

 5月13日(月)、先日籾まきをして重ねていた苗箱を苗代にしました。籾まきから5日間で芽が出ていました。水やりをやりやすいように並べました。29日の田植えを目指してしっかり育ててほしいと思います。

春の遠足

 5月10日(金)、1年生を迎える会後に学校を出発しました。正田の憩いとふれあいの公園に行きました。

 到着後すぐに全校遊びをしました。「進化じゃんけん」「猛獣狩り」、「きとりす」をして楽しみました。

 縦割り班ごとの写真を撮影後、みんなが楽しみにしていたお弁当とおやつの時間です。きょうだい班ごとに場所を決めてお弁当を食べました。中には自分でお弁当を作ってきたという人もいました。

 お弁当の後は自由遊びです。公園の遊具や芝生で遊びました。

 最後に感想発表をしました。たくさんの人が発表しました。そして終わりの言葉です。「楽しかった事をおうちの人に伝えましょう」という話がありました。しっかり聞いてあげてください。

 お弁当等の準備をありがとうございました。

学校を出発しました。

公園に到着しました。

 

進化じゃんけんです。

猛獣狩りです。

きとりすです。

お弁当の時間です。

児童の手作りお弁当です。

自由遊びを楽しんでいます。 

感想発表です。

児童代表の終わりの言葉です。

 

1年生を迎える会

 5月10日(金)、1年生を迎える会を行いました。この行事は6年生を中心とした児童会で行いました。

 まずはじめの言葉です。6年生の代表が行いました。次は、インタビューです。一年生一人一人にインタビューをしました。

 今年度の縦割り班に分かれて自己紹介をしました。その続きで縦割り班遊びをしました。班ごとにゲームが異なり、どの班も楽しそうでした。

 最後に6年生の代表が終わりの言葉を行って終了です。次は遠足に出発します。

1年生入場です。

はじめの言葉です。

インタビューの様子です。

2年生作成のプレゼント、メダルです。

自己紹介を縦割り班ごとにしています。

縦割り班ごとに遊びました。

終わりの言葉です。

5年「米作り教室」もみまき

 5月8日(水)、いよいよ米作りの最初の作業、「もみまき」を行いました。この作業のために「米作り教室」班の方、3名が来校してくださいました。

 まずは、苗箱の底に新聞紙を敷きます。次に土を入れます。そして、もみをムラの無いようにまきます。最後に上から土をかぶせます。今年度は12枚の苗箱をつくりました。うまく芽を出して、良い苗に育ってくれることを願っています。なお、田植えは5月29日(水)に予定しています。

もみまきの説明を聞きます。

苗箱の底に新聞紙を敷きます。

その上に土をならしながら入れます。

ムラのないようにもみをまいていきます。

その上から水をかけていきます。

最後に土をかけて苗箱は完成です。

細かい芽が出るまで積み上げておきます。

終わりのご挨拶を聞きます。

避難訓練(火災)

 5月2日(木)、雨で延期になっていた今年度第1回目の避難訓練を行いました。

 本日の設定は理科室からの出火です。「おはしも」のきまりを守って、整然と避難することができました。時間は2分51秒でした。昨年度が3分13秒、一昨年度が3分3秒、その前が3分16秒だったので、とても早い避難になりました。少し話し声が聞こえたことが反省点です。

 あってはなりませんが、まさかに備えて引き続きがんばります。

1年生もがんばって避難しました。

上手に避難しています。

校長のお話です。

担当の先生のお話です。

フッ化物洗口取材

 5月1日(水)、毎週水曜日に行っているフッ化物洗口の取材に地元テレビ局が訪れました。対象を5年生にして取材を受けてもらいました。いつものように、上手に行いました。

 そして、今日から1年生も始めました。上手にうがいをすることができる子が多かったです。

 この取組でむし歯を少しでも減らしていきましょう。

上手にやっています。

1年生も上手にできました。

参観日・全体会・愛児会総会・リユース活動

 4月26日(金)、今年度最初の参観日を開催しました。

 はじめは、授業参観をしていただきました。1年生は初めてでしたが、元気に学習をしていました。

 次に体育館に移動していただいて全体会を行いました。今年度の学校経営についてや家庭学習等について、生徒指導につい等、色々とご説明させていただきました。

 そして、愛児会総会を行いました。新しい役員等も決めていただきました。その後、学年支会総会をしていただき、最後にリユース活動をしました。

 長時間に渡り、学校の教育活動にご参加いただき、誠にありがとうございました。今年度もよろしくお願いいたします。

1年生国語科「ことばをさがそう」

青空1年国語科「うたにあわせて あいうえお」

2年生音楽科「たぬきのたいこ」

3年生算数科「わり算」

4年生社会科「わたしたちの県のようす・都道府県クイズ」

5年生国語科「漢字の成り立ち」

6年生国語科「聞いて 考えを深めよう」

全体会の様子

愛児会総会の様子

新旧役員挨拶

リユース活動の様子

6年生の「最高学年としてテーマ」

 4月19日(金)、3階廊下を歩いていますと、6年生の習字の掲示がありました。テーマは、「最高学年として今年のテーマ」でした。漢字1文字で今年度の目標を表していました。説明内容もとても良く、意気込みを感じます。6年生には最高学年として、1年間学校を引っ張っていってもらいたいと願いました。

全国・岡山県学力・学習状況調査

 4月18日(木)、全国・岡山県学力・学習状況調査が、全国と県下一斉に行われました。今年度は国語と算数です。みんな真剣に取り組んでいました。全体の結果については年度末の全体会時にお知らせいたします。また、個人の結果については準備ができ次第、懇談等でお返しいたします。

3年生の様子です。

4年生の様子です。

5年生の様子です。

6年生の様子です。

交通教室

 4月16日(火)、交通教室を行いました。この日のために、警察署から3名、県生活安全安心交通教育講師団の方2名、交通協助員の方1名、JRから7名の合計13名の方が来校してくださいました。

 校長の挨拶後、自己紹介と横断歩道、踏切の渡り方について教えていただきました。その後はそれぞれの通学班に分かれて練習をしました。グラウンドでの練習、石蟹駅前での練習、防災公園前の踏切での練習と、それぞれの場所をローテーションしながら練習しました。

 最後に感想発表や指導講評をいただいたりして無事終了しました。「自分の身は自分で守る」を合言葉に、事故には十分気をつけてほしいと思います。

校長あいさつです。

大勢の皆さんにご参加いただきました。

横断歩道の渡り方です。

踏切の渡り方です。

実際の場所に行って練習をしました。

感想発表です。

指導・講評です。

 

安全な生活を送るようがんばりましょう。

離任式

 4月12日(金)、離任式を行いました。令和5年度末の人事異動で、転出された先生方とのお別れの式です。

 校長から転出された先生方の紹介がありました。そして、それぞれの先生方に、子供たちからのメッセージと花束を渡しました。次に転出された先生方お一人お一人からお言葉をいただきました。最後に校歌を斉唱して終わりました。

 転出された5名の先生方、今まで本当にありがとうございました。新天地でのご活躍をお祈りしております。

校長から転出された先生方の紹介です。

子供たちからメッセージと花束贈呈です。

お言葉をいただきました。

退場です。

令和6年度入学式

 4月10日(水)、令和6年度の入学式を行いました。かわいい19名の1年生が入学してきました。

 入場が終わり、立ちましょうや座りましょうという典礼の先生が言うと、きちんと立ったり座ったりでき、とても感心しました。新入生点呼でも、「はい」と大きな返事をして立つことができました。

 最後に在校生歓迎の言葉にも「よろしくお願いします」と元気よく返すことができました。

 保護者の皆様、本日はおめでとうございます。これから始まる小学校生活ですが、早く慣れ、どんどん自分の力を伸ばしてほしいと思います。また、来賓の皆様、お忙しい中、ご臨席賜り、ありがとうございました。

1年生入場です。(6年生がお手伝いをしました)

新入生点呼(みんな「はい」と元気よく立ちました)

校長の式辞です。

教育長の言葉です。(教頭代読)

市長様の祝辞です。(副市長様代読)

愛児会長様の祝辞です。

在校生歓迎の言葉です。

校歌斉唱

最後に記念写真を撮りました。

交通安全キャラバン隊来校

 4月9日(火)、新見市交通安全対策協議会が毎年行っているキャラバン隊が今年度、新見南小学校に来られました。この事業は、交通安全を呼びかけると共に、市民に交通事故防止の啓発を図るために行われています。

 最初にキャラバン隊の紹介がありました。次にメッセージの伝達や用品の寄贈がありました。そして児童代表による交通安全への決意表明を発表しました。

 ここでにーみん登場で、子供たちも大喜びでした。にーみんやパトカー、白バイと記念写真を撮ったりパトカーや白バイに乗車したりしました。最後に草間台小学校に向かうキャラバン隊をみんなで送りました。

 この時期、交通事故には十分気をつけてほしいと願いました。

キャラバン隊のみなさんの紹介です。

交通安全メッセージの伝達です。

用品の寄贈です。

交通安全への決意表明です。

にーみんの自転車教室です。

みんなで記念撮影です。

みんなで見送りました。

令和6年度着任式・始業式

 4月8日(月)、令和6年度の着任式・始業式を行いました。

 令和5年度末の人事異動で5名の先生方が転出されましたが今年度5名の先生方が着任されました。紹介後にご挨拶をいただきました。

 その後、始業式を行いました。校長のお話の後、新しい担任の先生を発表しました。新しい出会いがあり、それぞれに今年度の活動に思いを馳せたのではないでしょうか?

 本日からよろしくお願いいたします。

着任された先生方

校長のお話

担任の先生方等の発表

教室での学級開きの様子

令和5年度修了式

 3月25日(月)、いよいよ今日で児童が登校する最後の日になりました。

 午前中に、修了式を行いました。学年の代表児童が修了証を受け取りました。その後、校長の話をしました。挨拶や人として大切な力を伸ばしていきましょう、という話をしました。校歌を歌って式は終了です。

 次に南っ子集会をしました。まずは、絵で良い賞を取った児童の表彰をしました。そして、学年代表児童が、3学期やこの1年頑張ったことと次の学年に向けて頑張りたいことを発表しました。「全校漢字テストをがんばった」や「水泳をがんばった」等の発表がありました。

 最後に、春休みの暮らしについてお話を聞きました。

 

 この1年間、保護者のみなさん、ボランティアのみなさん、地域のみなさんに支えられて新見南小学校の教育活動を進めることができました。厚くお礼申し上げます。この後、約2週間の春休みを経て、すぐに令和6年度の教育活動が始まります。今年度同様にお力をお貸しくださいますようよろしくお願いいたします。

 

【修了証授与】

5年生

4年生

3年生

2年生

1年生

校長のお話

図画展の表彰

 

【代表児童の発表】

5年生

4年生

3年生

2年生

1年生

春休みのくらしについてのお話

令和5年度卒業証書授与式

 3月21日(木)、令和5年度卒業証書授与式を行いました。

 今になってインフルエンザが流行してしまい、卒業生が多く出席できない状況でした。また、とても寒い日でした。そのような逆境がありましたが、そのような状況でもより良い式にしようと逆にやる気を持ちました。

 多くのご来賓や保護者の皆さんのご出席を賜り、粛々と式は進んでいきました。卒業生の「別れの言葉」も出席できない友達の分まで頑張り、堂々と言葉を伝えることができました。歌「遙か」も素晴らしかったです。とても感動した瞬間でした。

 卒業証書授与式も終わり、最後の学級活動も終了し、いよいよ学校を退場する時になりました。在校生と職員に見送られながら卒業しました。中学校でも頑張ってください。

卒業生入場

卒業証書授与

学校長 式辞

教育長の言葉

来賓祝辞(市長様)

来賓祝辞(愛児会長 様)

記念品授与

別れの言葉(卒業生)

別れの言葉(在校生)

卒業生、歌「遙か」

卒業生退場

みんなでお見送り

「中学校でも頑張ってください。」

JA交通安全ポスター全国表彰取材

 3月19日(火)、JA交通安全ポスターコンクールで全国表彰された児童への取材がありました。夏休みのコンクールに応募して、2月に全国の賞状が届きました。校内では、3月4日(月)に表彰を終えていましたが、この度地元新聞社から取材依頼が来ました。そして、本日取材となりました。

 受賞を知った時の気持ちやどのように工夫したのか等、たくさんのインタビューがありましたが、きちんと答えました。「継続は力なり」という言葉で、次回も頑張る気持ちを表しました。来年度も頑張って欲しいと思います。近日中に記事になりすので、お楽しみください。

6年卒業プロジェクト(井倉小学校訪問)

 3月14日(木)、6年生が卒業に向けてのプロジェクトとして、井倉小学校を訪れました。目的は、学校周辺の清掃活動と今年度統合した井倉小学校を見てみたい、ということで訪問させていただきました。

 この日は、JR石蟹駅からJR井倉駅まで電車で移動しました。運動場に着くと、まず清掃活動をしました。その後、校舎内を見学させていただきました。閉校式当時の黒板アートが残っていたり備品がまだたくさん残っていたりしました。圧巻は屋上でした。(新見南小にはありません)年に数回学習のために登っていたそうですが、今日は全員で安全に気をつけながら登りました。井倉の街がよく見えました。

 6年生児童のとても素晴らしいアイデアに感心して、一緒に楽しむことができた活動になりました。

JR石蟹駅までは歩いて行きました。

運動場の清掃活動です。

教室を見て回りました。

音楽室にもたくさんの楽器が残されていました。

屋上です。

屋上から運動場を見下ろしてみました。

しばらくみんなで遊びました。

最後にお礼を言って帰りました。

卒業式予行

 3月13日(水)、約1週間後に控えた卒業証書授与式の予行を行いました。

 卒業生の入場から始まり、証書授与や別れの言葉等、本番と同じように行いました。6年生の証書授与や呼びかけのクオリティーがかなり上がっていて驚きました。本番に向けてさらに良くなることと思います。在校生も、一生懸命取り組みました。とても良い姿勢で臨むことができていました。

卒業生入場です。

卒業証書授与です。

記念品授与です。

別れの言葉の場面です。

卒業生が退場します。

全校漢字テスト

 3月6日(水)、全校漢字テストを行いました。

 3年生が学年閉鎖、他の学年も欠席者や出席停止者が多い中での実施でしたが、卒業式までの期間が短く、処理が間に合わなかったらいけませんので、登校している児童だけでも実施させていただきました。どの学年学級も真剣に取り組んでいました。未実施の子供たちは登校後に、3年生については11日(月)に実施し、なるべく13日の卒業式予行時に表彰をしたいと考えています。

河津桜満開

  3月4日(月)、先日地域の方が持ってきてくださった河津桜の枝が満開になりました。本日はとても寒い朝でしたが、一歩一歩春は近づいていると感じました。

6年生を送る会

 3月1日(金)、6年生を送る会を行いました。この会は、この1年学校を様々な麺で引っ張ってくれた6年生に感謝の気持ちを伝える会です。5年生が中心になって計画や準備をしてきました。

 入場から始まり、各学年の出し物、ゲーム、プレゼント渡し、思い出のスライドとプログラムは進んでいきました。退場の前に、6年生からのお返しの出し物やプレゼント渡しがありました。

 最後は、くす玉を割り、紙飛行機や旗に見送られ、体育館を後にしました。

 6年生の登校日数はあと12日となりました。今日の楽しい思い出を胸に堂々と卒業してほしいと思います。在校生、特に5年生は本当によく頑張りました。

6年生入場です。

5年生児童代表、はじめの言葉です。

3年生の出し物です。

2年生の出し物です。

4年生の出し物です。

1年生の出し物です。

5年生の出し物です。

ゲーム「○☓クイズ」です。

プレゼント渡しの様子です。

思い出のスライドです。

5年生児童代表の終わりの言葉です。

6年生の出し物です。

学年ごとに紙飛行機を飛ばしました。

みんなでくす玉を割りました。

6年生退場です。

6年バーチャル宇宙旅行出前講座

 2月28日(水)、6年生がバーチャル宇宙旅行出前講座を受講しました。

 この講座は、JAXAと業務提携をして、日本の宇宙開発に携わっているJAMSSという会社が、社会貢献プログラムとして、日本中で行っている講座です。最終的には宇宙飛行士をめざす人の育成が目的だそうです。運良くこの講座を受講することができました。

 内容は、バーチャルな宇宙旅行をしながらクイズに答えていく内容と、いかに消費燃料を抑えて目的地までたどり着けるかを考えるクイズの2本立てでした。どちらも楽しく受講できました。

 終了後は質問コーナーでした。「宇宙ではどうやって寝るのですか。」や「星は見えるのですか。」等たくさん出ましたが、丁寧に答えてくださいました。

 宇宙を身近に感じたひとときでした。

ひとりひとりにいただきました。

集合写真です。

今年度最後の参観日

 2月27日(火)、今年度最後の参観日・全体会・学年支会総会を行いました。

 最後の参観日は発表形式の授業や催し物が多く、保護者の方とふれあう機会が多い参観日になりました。

 その後、全体会をさせていただきました。教育活動の反省や来年度の活動についてをご説明させていただきました。

 最後に、愛児会会長様から、会長、副会長等を決める時の地域枠を外す、という案が提案されました。4月下旬の総会時に決定ということになります。

 保護者のみなさん、お忙しい中、そして、寒い中、ご参加くださり誠にありがとうございました。あと1ヶ月よろしくお願いいたします。

1年生活科「できるようになったこと発表会」

2年生活科「自分のせいちょうをつたえよう発表会」

3年国語科「これがわたしのお気に入り」

4年総合的な学習の時間「二分の一成人式」

5年体育科(保健)「事故やけがの原因」

6年総合的な学習の時間「謝恩会」

 

6年茶道教室

 2月22日(木)、6年生が正田公民館で茶道教室を受けました。

 この行事は正田小学校から受け継いでいる伝統的な行事です。この行事のために3名の先生方にお世話になりました。

 まずは床間の拝見です。掛け軸やお花などの見方を教えて頂きました。

 次にいよいよお茶の入れ方、いただき方の作法です。難しい手順がたくさんありましたが、3名の先生方がその都度教えてくださり、何とか点てたりいただいたりする事ができました。

 最後に感想発表をして終了しました。日本の伝統文化の本物に触れる卒業前の良い行事になりました。

いよいよ始まります。

お床を拝見します。

点てたりいただいたりしました。

感想発表をして終了しました。

3名の先生方、準備、教室、片付けと本当にありがとうございました。

 

学び愛(最終)

 2月20日(火)、今年度最後の学び愛が行われました。今日は14名のボランティアのみなさんが来校してくださいました。

 どの学年も、一生懸命取り組んでいる様子が見られました。特に1年生は、「まだやりたい。」と頑張りました。

 今年度最後なので、みんなでお礼も言いました。

1年生の様子

2年生の様子

3年生の様子

「1年間ありがとうございました。」とお礼を言いました。(1年生)

ボランティア交流会

 2月16日(金)、ボランティア交流会を行いました。この交流会は毎年、日頃からお世話になっているボランティアのみなさんをお招きして、感謝の気持ちを伝えるという趣旨で行っています。今回は、このような行事を見てもらうために、学校運営協議会のみなさんにもご参加いただきました。

 各学年に分かれていただき、ゲームや歌、プレゼント等でおもてなしをしました。子供たちはみんな精一杯の感謝の気持ちを表現できたと思います。

 最後にボランティアの方にお話を伺いましたが、「歌を聴いていると胸が熱くなりました。」等とてもありがたいご感想をいただきました。お忙しい中、ご来校いただき、本当にありがとうございました。来年度もボランティアとして、ご協力をいただくことを切に願っております。

1年生の様子

2年生の様子

3年生の様子

4年生の様子

5年生の様子

6年生の様子

6年中学校体験

 2月15日(木)、6年生が中学校入学に向けての体験を行いました。今年度3回目になります。今回は授業体験と授業見学です。

 最初に授業体験です。授業は家庭科の調理実習です。各グループで「フルーツポンチ」を作りました。説明後作業を開始しましたが、どのグループもそつなく作業を進めていました。そして、おいしくいただきました。

 次に1年生の平和学習のプレゼンを聞きました。1年生は来年度実際に広島に出向き、平和学習を深めます。その準備の学習でした。クイズがあり、楽しく見学できました。

 最後にふりかえりと感想を発表しました。中学校の校長先生をはじめ多くの先生方、生徒のみなさん、ありがとうございました。

 次のステップがどんどん近づいていることを実感した行事でした。

 

本日の予定です。

最初に校長先生から説明を聞きます。

家庭科室に移動して、授業開始です。

どんどんつくっていきました。

おいしくいただきました。

視聴覚室に移動しました。

平和学習のプレゼンを聞きます。

お礼を言って帰ります。

ふりかえりと感想発表しておしまいです。

5年薬物乱用防止教室

 2月13日(火)、保護司会主催の薬物乱用防止教室、「STOP the 薬物〜今日の自分が未来をつなぐ〜」を行いました。この授業のために、講師の先生は広島から、保護司会から7名のみなさんが、保健所から3名のみなさんが来校されました。

 厚生労働省主幹のプレゼンを活用して授業は進んでいきました。薬物の怖さや、断り方、考え方等盛りだくさんの内容でした。最後にクイズや振り返りもあり、とても意義のある授業になりました。

授業開始です。

保護司さん、保健所のみなさん、大勢の見学者でした。

みんな真剣に耳を傾けています。

質問に対して考えています。

クイズの答えを考えたり答えたりします。

最後に振り返りをしました。

児童玄関の靴揃え

 2月9日(金)、昨日8日の朝、1、2年生の下駄箱がとても整然と揃っていました。とてもすっきりとしていたので、1年生教室に行って、「今朝下駄箱揃えた人いる?」と尋ねてみました。すると数名の1年生児童が手を挙げていました。「すごいね」と言いました。半年ぐらい前に、同じように数名の1年生が揃えていてくれたのですが、まだ、続いていたのか、ということも含めて感心しました。今日の掃除時間後も3名の1年生が揃えてくれていました。今度は、高学年のところもしてくれていました。とても心が洗われるような出来事でした。上の学年の人も負けないように、みんなで靴やスリッパを揃える習慣が身についていくといいな、と思いました。

あいさつ運動表彰③

 2月8日(木)終礼時、6年生が行っているあいさつ運動の一環として、あいさつ運動の優秀児童表彰が行われました。今回は、新見南小学校マスコットキャラクター「みなゴリくん」のシールのプレゼントです。あいさつがよくできていた3名に渡されました。今後ももらえる人がたくさんになればいいな、と思いました。

みなゴリくんシールです。

表彰の様子です。

3年七輪体験

 2月7日(水)、3年生が社会科の学習の一環で「七輪体験」を行いました。この体験のため、5名のボランティアのみなさんが来校してくださいました。

 最初に、マッチの擦り方について教えていただきました。それぞれの班で全員体験しました。

 いよいよ七輪で炭をおこしていきます。新聞紙に火をつけ、木切れを燃やし、そして炭をおこします。ボランティアのみなさんの指示に従って、どのグループも手際よく作業ができました。

 次に、おこした炭でお餅を焼いて食べました。ボランティアの方が持ってきてくださった。お餅や豆餅・スルメも焼いて食べました。とても美味しいと言いながら食べました。

 最後に感想発表とお礼を言って終了しました。昔の生活との違いを感じたようでした。

ボランティアの方の自己紹介です。

マッチの擦り方です。

実際に擦ってみました。

火をおこして炭に火をつけます。

お餅を焼き始めました。

おいしくいただきます。

片付けを始めました。

感想発表です。

お礼を言って終了しました。

あいさつ運動表彰 ②

 2月6日(火)、6年生が行ったあいさつ運動表彰で、月曜日に欠席した児童のために、終礼時に表彰を行いました。対象は3年生児童でした。今後も頑張ってくださいね。

百人一首大会

 2月6日(火)、伝統の百人一首大会をしました。この時期の恒例行事で、毎年素晴らしい対戦を見ることができます。この日も運動会の赤白対抗で、学年ごとに行いました。特に高学年の児童は、ほとんどの句を覚えている子が多く、上の句を読むとすぐに取っていました。これもまた「継続は力なり」を言い表す良い行事になりました。今年度は赤組の優勝でした。

はじめの言葉です。

ルール説明をしています。

熱戦が続きます。

結果発表、「今年度は赤組の優勝です。」

終わりの言葉です。

ミシンボランティア

 2月6日(火)、5年生2回目のミシンボランティアのみなさんが来校してくださいました。今日も4名のみなさんでした。

 いつもの通りていねいに教えてくださり、そうとう完成に近づいてきました。本当にありがとうございました。

あいさつ運動表彰

 2月5日(月)、毎朝あいさつ運動をしている6年生が、あいさつをよくしている下級生3名を表彰してくれました。1年生、3年生、5年生の3名です。児童が自発的に考えたとても良い取組になりました。とてもよい挨拶啓発になりました。

新1年生との交流活動

 2月2日(金)、新1年生入学説明会と合わせて、新1年生との交流活動を行いました。

 まず、1年生が交流活動を行いました。担当を決め、ジャンケン列車をはじめ、様々なゲームをして楽しみました。この日のために1年生も頑張りました。来年度が楽しみです。

 続いて、来年度1年生のお世話をすることが多くなる5年生との交流活動を行いました。準備をきちんと進めていて、さすが高学年と感じました。

 後2ヶ月で新年度です。今から希望が膨らんだ行事になりました。

鬼が来た!

 2月2日(金)、節分の前の日ですが、鬼がやって来ました。

 体育館で、1,2年生が迎え撃ち、見事鬼を追い払いました。その後、鬼は校内をふらふらしていましたが、やがて消えていきました。

 子供たちの心の中からも、悪い鬼を追い出してくれたことでしょう。

3年「にーみ〜る」見学

 2月1日(木)、3年生が新見市学校給食センター「にーみ〜る」に見学に行きました。行きも帰りも徒歩で頑張りました。

 最初に、センター長さんに挨拶をして、説明をしていただきました。次は施設見学です。2階の見学スペースから調理の様子を見学しました。衛生面にとても配慮していることが分かりました。そして、研修室でスライドを見ながら、給食についてのお話を聞きました。最後ににーみ〜るで給食を食べました。

 どのように給食が作られているか、改めて、知ることができました。本物に触れる学習ができ、給食に対する気持ちが変化したのではないでしょうか。

「にーみ〜る」到着です。

センター長さんにご挨拶

センター長さんのお話

ガラス越しに見学をします。

下ではたくさんの給食をつくられています。

調理器具も見せてもらいました。

説明を聞きます。

そして、楽しみにしていた給食です。

栄養士の先生にお礼の言葉を話します。

ミシンボランティア

 1月30日(火)、5年生家庭科にミシンボランティアのみなさんが来校されました。今回はエプロンづくりです。ミシンを使うところだけでなく、アイロンがけやかがり縫いまで、段階段階に応じて丁寧に教えてくださいました。次回は来週です。また、よろしくお願いします。

縄跳び大会

 1月26日(金)、なかよし委員会主催、縄跳び大会を行いました。

 はじめの言葉があり、さっそく最初の種目、縦割り班ごとに成果発表がありました。1年生から順番に、自分の得意な技や挑戦している技の披露をしました。

 次に縦割り班ごとに、早回し短縄跳びしました。規定の時間内に何回跳べるかを競うものです。縦割り班で平均値を出して競いました。

 最後に、8の字跳びをしました。初めての1年生も、とても頑張っていました。

 毎年の積み重ねはとても大きく、上の学年になればなるほど、高度な技ができるようになっています。また、1年生もびっくりするくらい上手になっていました。大きい学年の人が下の学年に縄に入るタイミングやこつを丁寧に教えている姿がとても温かく感じました。今年度もとても良い活動になりました。

いよいよ始まります。

児童代表のはじめの言葉です。

児童代表のはじめの言葉です。

技の披露をしています。

早回し短縄大会です。ペアになって回数を数えています。

低学年も上手に跳ぶことができるようになりました。

各学年の代表の感想発表です。

児童代表、終わりの言葉です。

1月参観日・5年「米作り教室」発表会

 1月25日(木)、1月参観日を行いました。本日も多くの保護者のみなさんにご来校いただきました。

 また、5年「米作り教室」発表会も行いました。今年度、米作りに関わってくださった多くのみなさんにご来校いただきました。

 子供たちの頑張る姿を見ていただくことで、さらに今後の励みになったことと思います。本当にありがとうございました。

1年生、国語科「ことばを見つけよう」

青空1組1年生、算数科「大きい数」

2年生、算数科「100cmをこえる長さ」

3年生、体育科(保健)「体のせいけつとけんこう」

4年生、外国語活動「This is my day.」

6年生、算数科「1年間の総復習」

青空2組6年生、道徳科「二十五人でつないだ金メダル」

【5年「米作り教室」発表会】

最初のご挨拶

発表の様子です。

終わりの班長様のご挨拶です。

6年卒業写真

 1月24日(水)、6年生が卒業写真を撮影しました。併せて、個人の思い出写真も撮りました。

 卒業写真は、先生方全員に入っていただき、無事撮り終えました。その後は、個人写真です。個々に思い出に残っている品を持ってきて、持ったり身につけたり着替えたりして撮りました。卒業がまた一歩近づいた行事になりました。

学び愛

 1月23日(火)、4〜6年生がクラブを行っているときは、1〜3年生は「学び愛」を行っています。今回は3年生がクラブ見学でしたので、1,2年生のみの実施となりました。2つの学年ともに、一生懸命頑張っているとお褒めの言葉をいただきました。次回、2月20日が今年度最終となります。この調子で頑張ってほしいと思います。

1年生の様子

2年生の様子

ふりかえりの様子(1年生)

3年生クラブ見学

 1月23日(火)、3年生がクラブ見学を行いました。

 新見南小学校のクラブは全部で4つです。「料理・裁縫クラブ」、「ものづくり・絵かきクラブ」、「プログラミングクラブ」、「スポーツクラブ」です。最初にク6年生のクラブ長が、大まかな活動を説明した後、活動を見学しました。どのクラブもとても楽しそうに活動をしました。3年生は来年度から始まるクラブ活動にに思いを馳せていました。「〇〇クラブか△△クラブのどちらかに入ります。」や「4年あったら全部のクラブに入れるのに。」と話してくれました。

「料理・裁縫クラブ」の様子です。今日は「パンケーキ」づくりでした。

「ものづくり・絵かきクラブ」の様子です。今日は「ランプ」をつくっていました。

「プログラミングクラブ」の様子です。つくったゲームで遊びました。

「スポーツクラブ」の様子です。今日は「バドミントン」でした。

なかよし遊び

 1月23日(火)、第2回目のなかよし遊びを行いました。今回は、9班から16班の子供たちが活動しました。その班も、低学年がうまく跳ぶことができるようにアドバイスをしたり回し方を工夫したりしていました。26日(金)は、縄跳び大会です。本番に向けて頑張っていました。

避難訓練(抜き打ち)

 1月22日(月)、避難訓練を行いました。今回は、実施することだけを子供たちに伝え、実施日は伝えない、いわゆる抜き打ちの訓練でした。業間休みに行いました。

 家庭科室から出火した、という想定で行いました。全員の避難確認ができるまで、2分28秒でした。昨年度が2分21秒なので、だいたい問題が無い範囲で避難できましたが、残念ながら、放送時に、遊んでいる児童が数名ありました。北陸地方の地震のこともあり、もっと真剣に取り組んでもらいたいと感じました。

備前市「論語カルタ」大会④帰路

 会場を出発した後、市教委さんの粋な計らいで、瀬戸内市にある「日本一のだがし売場」に立ち寄りました。みんな思い思いに、お菓子などを買っていました。

 出場してくれた、子供たち、ご協力くださった保護者のみなさん、お世話になった新見市関係者のみなさん、備前市のみなさん、本当にありがとうございました。

備前市「論語カルタ」大会③開会式・競技

 開会式が始まりました。主催者の方から、新見市からの出場について、大きく紹介してくださいました。新見市の教育長さんも挨拶をされました。

 いよいよ競技が始まりました。3名から4名のグループに分かれて行いました。みんな善戦しましたが、入賞までには至りませんでした。

教育長さんのご挨拶です。

備前市「論語カルタ」大会②講堂見学

 備前市の閑谷学校に到着しました。最初に国宝である講堂(約350年前に建築された建物)の見学をさせてもらいました。とてもよく考えて建築されており今でも美しく保存されていました。

 この後開会式をして、いよいよ大会開始です。

備前市「論語カルタ」大会①移動中

 1月20日(土)、備前市「論語カルタ」大会に、本校から3名の児童が参加してくれることになりました。

 朝7時に、新見市役所南庁舎を出発して現在移動中です。みんな元気に楽しく移動しています。

大谷グローブ使い初め

1月19日(金)、一斉下校で子どもたちが集合したところで、先日紹介した大谷選手から贈られたグローブの、使い初めを行いました。スポ少の野球に入っている6年生3名に、交代でキャッチボールをしてもらいました。

使った子どもたちは「柔らかくて使いやすい。」「軽くて、小さい子でもボールを取りやすい。」などと、教えてくれました。

今後は、職員室に借りに来て、休み時間等に使うことができます。

野球に興味を持つ子どもが増えるといいなあと思います。

 

 

 

なかよし遊び

 1月18日(木)、今年最初のなかよし遊びをしました。内容は長縄です。26日の縄跳び大会に向けての取組です。全校で取り組む予定でしたが、あいにくの雨なので、縦割り班の1班から8班までが体育館で、長縄の練習をしました。

 3年生以上の子供たちは、過去に実績があるので上手です。2年生も昨年の経験があるので上手になっています。積み重ねは大切ですね。1年生は、これからがんばります。教室でも練習を繰り返しています。当日までにもっと上手になってくれるといいですね。

 最後に3分間で何回8の字跳びができるか、数えました。100回近くできた班もあり、よくがんばりました。

「わかば賞」伝達式

 1月15日(月)、児童朝礼後、「わかば賞」の伝達式を行いました。推薦してくださった青少年相談員の方と倉敷備中県民局から2名の方が伝達のために来校してくださいました。

 「わかば賞」とは、青少年が生活の上で模範となっている活動について、岡山県からいただく賞です。今回は、6年生の朝の挨拶運動が対象です。本校6年生は、5年くらい前から、毎朝全員で挨拶運動を行っています。晴れの日は、校門から玄関まで、雨や雪の日は、廊下で、特別な行事がない限りは行っています。その労が認められたということです。

 代表2名が賞状と盾を伝達されました。このことを誇りに感じ、ますます、挨拶に精進してほしいと思いました。

本日の児童朝礼

 1月15日(月)、月に1度の児童朝礼です。大リーガーの大谷選手のグローブの紹介をしました。それから、先週金曜日の「明るい家庭づくり」作文の、校内での表彰を行いました。

使用方法については、今後連絡をします。

「明るい家庭づくり」作文表彰式です。

新見市青少年健全育成のつどい

 1月12日(金)標記つどいが正田公民館で開催されました。

 このつどいの中で、夏休みに取り組んだ、新見市と岡山県の「明るい家庭づくり作文」の表彰式がありました。本校の3年生児童と4年生児童が、新見市の最優秀賞、岡山県の佳作に選ばれ、表彰されました。

 2人とも、とても心を打つ内容の作文でした。大勢の前で堂々と表彰を受けることができ、誇りに思いました。2人の作文を読み、家族への感謝や思いやりを感じることができる人に成長してほしいと感じました。

表彰式前の緊張した姿です。

表彰状を受け取りました。

作文の内容の発表です。「ぜひ読んでください。」

記念撮影です。

式終了後に撮影しました。おめでとうございます。

新見市児童生徒絵画展優秀作品回覧

 1月12日(金)、標記図画展優秀作品が南小学校にやってきました。新見市内の小学生が描いた絵画です。体育館に並べた作品を全ての学年が見学しに行きました。どの子供たちも「上手」や「すごい」などの声をあげていました。学年によっては、好きな作品と理由を発表しているところもありました。子供たちの絵画制作の意欲に繋がる見学になりました。

第3学期始業式・南っ子集会

 1月9日(火)、いよいよ令和6(2024)年の始まりです。とても寒い日でしたが、みんな元気に登校してきました。

 とても寒い朝だったので、2学期の終業式同様、始業式もリモート始業式を行いました。校長から『未来を考える』ことの講話を話しました。次に校歌斉唱をして、式は終了です。

 その後、「南っ子集会」をしました。各学年の代表が、冬休みの思い出と3学期に頑張りたいことを発表しました。「漢字をがんばりたい。」や「発表をがんばりたい。」という発表がありました。

 最後に、3学期の生活について担当の先生からのお話を聞きました。

 各教室では、冬休みの課題の提出や3学期の目標など、それぞれに活動していました。

 3学期もどうかよろしくお願いいたします。

校長のお話

各学年の代表の発表です。このもようが各教室のテレビに流れました。

生活担当の先生のお話です。

1年生教室の様子。

青空1組教室の様子。

2年生教室の様子。

3年生教室の様子。

4年生教室の様子。

5年生教室の様子。

6年生教室の様子。

青空2組教室の様子。

謹賀新年

 いよいよ令和6年が始まりました。今年もよろしくお願いいたします。 職員一同

第2学期終業式

 12月22日(金)、第2学期終業式を行いました。昨年同様、とても寒い日になってしまいました。ですので、昨年同様、オンライン終業式を行いました。

 最初に校長のお話をしました。そして校歌斉唱で終業式は終わりです。次に、全校漢字テストなど様々な表彰を行いました。次は、南っ子集会です。各学年の代表が2学期に頑張ったことと冬休みに楽しみなことを発表しました。最後に冬休みのくらしについてのお話を担当の先生からしました。

 今年はコロナが5類になり、世の中が大きく動いた1年だったと思います。コロナに関する様々な規制が無くなり、自己責任での行動が求められる時代になりました。だからこそ、この冬休みも体調の自己管理をきちんとしてほしいと思っています。

 また、2学期の多くの行事を滞りなく終えることができました。4年ぶりの行事も多く、保護者・地域のみなさんには本当に多くのご支援をいただきました。みなさんのお陰で無事行事をこなすことができました。ありがとうございました。

 令和5年が終わります。1年間大変おせわになりました。来年もよろしくお願いいたします。みなさん、良いお年をお迎えください。

リモートで終業式を行いました。

各種表彰式です。

「南っ子集会」です。お餅つきが楽しみのようです。

冬休みのくらしについてのお話です。

保護司会主催「社会を明るくする運動」標語表彰式

 12月20日(水)、保護司会主催「社会を明るくする運動」標語募集で、岡山県で優秀賞に選ばれた6年生と2年生2名の表彰式を行いました。保護司会から地区の会長様や事務局の方3名が来校されました。

 新見南小学校では毎年夏休みの課題として全校で取り組んでいます。県内の小中学校の作品から最優秀1点、優秀賞4点の計5点しか選ばれません。今年度の応募総数は36校から3000点以上でした。その中から本校から2点も選ばれたことはとても名誉なことです。

 玄関に掲示していますので、ご来校の際はぜひご覧ください。

習字教室

 12月15日(金)、習字教室がありました。

今年度も、渡辺重彦先生と石本利之先生をお迎えし、この日は3年生と5年生に教えていただきました。

最初に、全員に書く時のポイントを教えていただき、その後は2箇所に分かれて指導していただきました。

子どもたちは、始筆終筆や全体のバランスなどに気をつけて、集中して書くことができていました。

更に練習して、いい作品を仕上げて欲しいと思います。

3年生の課題は「しぜん」です。

 

 

5年生の課題は、「光る大地」です。

6年福祉ワークセンター阿新餅つき交流

 12月15日(金)、正田公民館において、標記交流会が開催されました。コロナ禍にはできませんでしたので、4年ぶりの開催となりました。

 この日はワークセンターの利用者の方、その保護者のみなさん、正田地域のみなさん、施設関係者のみなさんが準備をされていて、盛大に行われました。6年生も餅をついたりこねたり、配膳の準備を手伝ったりと率先して働くことができました。ついたおもちはぜんざいにしていただきました。その他にも豚汁やおにぎりも出していただき、おいしくいただきました。片付けをして、満足して帰りました。

 この行事を通して、さらに様々な方との交流を通して、学ぶべき部分が多いと感じました。様々な方との関わりが人としての成長を促すことが感じられる行事でした。

様々な方のご挨拶がありました。

どんどんついていきます。

 

しっかりとこねていきます。

「いただきます。」

色々な方と混ざっていただきました。

代表児童が御礼の言葉を述べました。

施設長様のご挨拶です。

4年盲導犬学習

 12月14日(木)、4年生が盲導犬学習を行いました。日本盲導犬協会から指導員の方とPR犬が来校してくださいました。

 最初にどんな人が盲導犬を利用しているのか、というお話でした。目が不自由と行っても様々で、同じ障がいの方々ばかりではない、というお話でした。次に盲導犬について教えていただきました。そして、実際に盲導犬がどのような仕事をするのかを教えていただきました。

5年「米作り教室」餅つき

 12月13日(水)、毎年恒例の餅つきを行いました。この日のために、29名の「米作り教室」班のみなさん、各地区老人クラブのみなさんに来校していただきました。

 朝早くから準備をしていただき、8時40分には開会式をしました。その後、餅つきが始まりました。餅をつく、こねる、味付けをする、他学年にふるまう、の4グループに分かれ、ローテーションをしながら作業をしました。最後に5年生とボランティアのみなさんで一緒にお餅を食べました。

 児童の感想の中に、日本の伝統行事に触れることができ、良かった、という内容がありました。めったにできない体験、しかもみんなで協力しないとできない貴重な体験を、またおこなうことができました。

 米作り教室班のみなさん、ボランティアのみなさん、本当にありがとうございました。また、来年度もよろしくお願いいたします。

米作り教室班の班長様のお話です。

しっかりついていきます。

おもちをこねていきます。

砂糖醤油、あん、きなこの3種類の味付けをしていきます。

1年生から順番につきたてのお餅を食べました。

感想発表です。

ボランティアの代表の方にご挨拶をいただきました。

最後に記念撮影をしました。

5年米とぎ等

 12月11日(月)、いよいよ2日後に迫った餅つきのために5年生が餅米をとぎ、かす作業をしました。8グループに分かれ、最初は3.75kgを測り、袋詰めにしました。それを流しで洗い、最後はオケで洗いました。2日間かして明後日の餅つきに備えます。

5年お金の基本出前講座講座

 12月11日(月)、JA晴れの国岡山及び農林中央金庫の主催で、「お金の基本出前講座講座」を行いました。JA等から4名の方がいらっしゃいました。

 最初にお金とはどんなものなのか?1万円を作るのにいくらかかるのか?等、お金とはどのようなものなのか、というお話をされました。それから演習として、買いたいものが亜ある時どうするか、お年玉をどう使うか、等の演習を行いました。最後にお小遣い帳をプレゼントされました。お小遣いをもらっていない人もつけてみると、自分がどんなふうにお金を使っているかがよくわかる、とのお話でした。とても良い行事になりました。

全校漢字テスト

 12月11日(月)、全校漢字テストを行いました。みんな真剣に問題に向かってくれていました。日々の地道な努力が花咲くことを願っています。

 

1年生の様子

青空1組の様子

2年生の‘様子

3年生の様子

4年生の様子

5年生の様子

6年生の様子

青空2組の様子

ふれあい人権集会

 12月7日(木)3校時に、全校児童でふれあい人権集会を行いました。

これは、12月4日〜10日の人権週間に合わせて行った取り組みです。

委員会を中心に、縦割り班ごとに楽しいゲームをしながら、お互いのことを理解し、さらに仲良くなることができました。

これからも、相手のことを考えて、思いやりのある行動ができるといいなと思っています。

「はじめのことば」です。

地域の方からいただいた「紙芝居の枠」にも、優しい気持ちが表れていることについて話しました。

持っているカードの絵柄を伝えて、「絵合わせ」をしました。

 

「人権すごろく」をして、友達のことをもっと知りました。

 

「ビリーブ」を全員で歌い、あたたかい気持ちになりました。

今朝の登校

 12月7日(木)、登校時は霧が深く、とても幻想的な風景でした。霧から太陽の輪郭がはっきり見えるとともにとても大きく見えました。子供達も「すごい」や「綺麗」と言って見ながら登校しました。

4年 認知症サポーター養成講座

 12月6日(水)、4年生が認知症サポーター養成講座を受講しました。

 市役所の方と社会福祉協議会の方が来てくださり、認知症になるとはどういうことなのか、どんな困り感をもっていたりどんな気持ちになったりするのかを、わかりやすく教えてくださいました。真剣に話を聞いた子どもたち、最後には認知症サポーター認定リストバンドをいただき、満足そうな表情でした。今後の生活に役立つといいなあと思っています。

 

5年「米作り教室」もち米の販売

 12月6日(水)、10月に収穫したもち米を売りに行きました。

 5年生はもち米2kg入の袋に思い思いにメッセージを入れ、商品を作成しました。到着した時は、既に買い求めてくださる保護者のみなさんや地域の方々の行列ができていました。そして、ありがたいことに、8分で完売しました。保護者、地域のみなさん、本当にありがとうございました。

 なお、次の行事は12月13日(水)8:40よりお餅つき、1月25日(木)、参観日に米作り発表会となっています。今後もみなさんのご協力をお願いいたします。

到着時、すでに長い列ができていました。

9時30分の開店に向けて急いで準備です。

準備完了。いよいよ開店です。

どんどん売れました。また、一般の買い物客の方も買ってくださいました。

学び愛

 12月5日(火)、今月の学び愛を行いました。この活動のために、13名のボランティアのみなさんが来校してくださいました。

 いつものように、1〜3年生に分かれ、主に計算ドリルを進めました。落ち着いて頑張っている、や集中して学習しているとのお褒めの言葉をいただきました。また、2年生以上の学年は、もっともっと九九を正確なものにしてほしいとの言葉も頂いています。各学年で取り組んでいきたいです。

1年生の様子

2年生の様子

3年生の様子

ふりかえり(1年生)

税の絵はがきコンクール表彰

12月5日(火)昼休みに、「税に関する絵はがきコンクール」に入賞した5名の表彰が、校長室で行われました。

新見法人会から3名の方が来校され、一人ひとりに賞状と記念品を贈呈してくださいました。さらに、今回の表彰は「中国税理士会新見市部長賞」1名、「新見間税会長賞」2名、「優秀賞」2名でした。また、学校として毎年取り組み、多くの応募があったということで、学校賞もいただきました。ありがとうございました。

一人一人に賞状が手渡しされました。

最後に記念撮影をしました。

トップアスリート派遣事業

 12月5日(火)3・4校時に、岡山県スポーツ協会主催、トップアスリート派遣事業として、ファジアーノ岡山の2名のコーチが来校され、5・6年生にサッカー教室を実施してくださいました。サッカー教室は今年度2回目になります。

 今回は、ゲームをたくさんしてくださいました。自分たちでチームをつくったりルールを考えたりして、とても楽しく教室を終えることができました。2名のコーチのみなさん、ありがとうございました。個人的には、来年度こそ、ファジアーノ岡山がJ1に昇格されることを願っています。

開会行事です。

色々なゲームでアップをします。

ゲームを楽しんでいます。

感想発表です。

最後にみんなで記念撮影です。

6年石蟹山城登山

 12月4日(月)、6年生が毎年恒例の石蟹山城登山を行いました。この日のために7名の石蟹山城保存会のみなさんが来校してくださいました。

 最初に、座学を行いました。石蟹山城の歴史や地形について教えていただきました。そして、いよいよ出発です。自動車道をどんどん登って、山道を下り、そして、また登っていくと石蟹山城に到着しました。上は段々になっていて、主郭に着くと、私達の南小学校もよく見えました。下り始めると藤木神社があり、休憩しました。最後は、広瀬の的石の説明を聞いて帰りました。ふるさとを知り、地域に誇りをもつ、とても有意義な活動になりました。

 保存会のみなさん、お忙しい中、ありがとうございました。

まずは、座学で知識を身につけました。

城主の墓と言われている五輪塔です。

自動車道から外れ、山道を下っていきます。

いよいよ石蟹山城に登ります。

どんどん登っていきます。

敵を寄せ付けない、様々な工夫がありました。

上から見ると、石蟹が丸見えです。

学校に向けて大きな声で呼びかけました。学校には声がしっかり届きました。

みんなで記念撮影です。

藤木神社には、昨年度の6年生が使った木の杖が残っていました。(立ってはいませんでしたが)

的石です。弓矢の練習をしていたようです。

石蟹山城保存会のみなさん、ありがとうございました。

5年「米作り教室」しめ飾りづくり

 12月1日(金)、5年「米作り教室」のしめ飾りづくりを行いました。この行事のために13名のボランティアのみなさんが来校してくださいました。

 まずは、米作り教室班の班長さんのご挨拶を聞きました。その後、本日の手順について説明を受けました。そして、いよいよお飾りを作り始めました。ボランティアの方が最初の部分をつくって来てくださっていたので、よりをかけて縄の部分をつくるところからの作業でしたが、ここがなかなか難しい作業のようでした。ボランティアのみなさんがていねいに教えてくださり、なかなか良い作品に仕上がりました。お正月に、ぜひ飾ってください。

 最後になりましたが、たくさんの準備をしてくださったボランティアのみなさん、本当にありがとうございました。

13名のボランティアのみなさんです。

班長さんのご挨拶です。

作り方の手順の説明です。

グループごとに教えていただきました。

出来上がりました。

閉会のご挨拶です。

感想発表。

全員で記念撮影です。

児童玄関の靴箱

 11月28日(火)、朝、ふと玄関の靴箱を見てみると、とてもよく揃っていました。特に5、6年生の靴箱が整っていました。日頃から揃えることが習慣化してきているのかな、と嬉しく感じました。また、気持ちも穏やかになりました。このように少しずつでも良い習慣を身につけていってほしいと感じました。

学習発表会

 11月25日(土)、学習発表会を開催しました。

 今年度の発表会は、コロナ後ということもあり、4年前とは異なる、新しい発表会という感覚になりました。その分、どうなるのか予測も難しい発表会でもありました。

 そんな中、11月前後から、『努力・笑顔・感動 〜心を一つに歩み出せ〜』のスローガンのもと、練習に取り組んできました。子供達や先生方のあアイデアにより、今年度もとても実りのある学習発表会になりました。インフルエンザにより数名の子供が参加できなかったことは残念ですが、子供達は緊張の中にも、良い姿を保護者・地域のみなさんに見て頂こうと一生懸命演じていました。予行よりも更に良い作品になりました。

 練習や衣装の準備をしてくださった保護者のみなさん、ありがとうございました。また、ご観覧いただいた地域のみなさん、ありがとうございました。

スローガンと南小マスコット

3、4年生によるはじめの言葉

合奏「千本桜」

合唱「いのちの歌」

1年生、劇「どろぼうがっこう」

2年生、劇「ちいさなくつやさん」

5年生、劇「ユタと不思議な仲間たち」

6年生、劇「雲の上の偉人たち 〜今の世を見て、どう思うのか〜」

6年生による終わりの言葉

学習発表会予行

 11月21日(火)、学習発表会の予行を行いました。

 どの学年も頑張って仕上げていました。もう少し時間があるので、更によい作品にして、みなさんに見ていただこうと思います。今年度は入場制限がありませんので、多くのみなさんにご来場いただくとありがたいです。

(演技を行う学年の優先席は昨年度同様に行います。他の学年の演技の観覧希望の方は、自由席でご覧ください)

ENJOY合宿2

 11月17日(金)、ENJOY合宿2日目です。下校後、サンパークに買い物に行き、買い物体験をしました。今日のメニューはあハヤシライスとサラダです。明日の朝食の食材も購入しました。なんと会計ピッタリで残金0円の買い物でした。

 早速、公民館に帰って、栄養改善委員のみなさんのご協力により作り始めました。

 明日は午前中、千屋温泉だそうです。羨ましい。

税の習字コンクール表彰式

 11月17日(金)、租税教育推進協議会等が主催の税の習字コンクールに、本校5年生が会長賞という名誉な賞をいただきました。その表彰式のために教育長様、新見税務署長様他税務署から1名来校されました。会長賞は本協議会会長の教育長様から直接表彰していただきました。

 また、同時に南小学校にも、租税教育推進校等表彰をいただきました。これも税に関する課題にたくさんの子供たちが取り組んでくれたことが賞につながりました。ありがとうございました。

ENJOY合宿

 11月16日(木)から18日(土)まで、保護者の方や地域関係者の方で作られている実行委員会主催のENJOY合宿が行われています。参加を希望した6年生7名が2泊3日の合宿生活を送ります。この間は、公民館に寝泊まりをして、学校にも通学します。

 自分たちで食事を作ったりと自分の力で生活をします。開講式で会長さんが、「困ったときは、自分たちでどうしたら考えて活動してください。」と話されました。まさに、このような体験ができることは、今後の子供達の生活に役立つと考えます。実施していただいた様々な団体のみなさんや保護者のみなさんに感謝いたします。

開講式の様子

学び愛

 11月14日(火)、11月の学び愛を行いました。それぞれの学年で本当に真剣に学習に取り組みました。特に1年生については、前回よりもさらに成長していると学習ボランティアのみなさんからお褒めの言葉をいただきました。この調子で頑張って欲しいと思います。

1年生の様子

2年生の様子

3年生の様子

ふりかえり(1年生)

Jアラート訓練

 11月14日(火)、緊急地震速報のJアラート訓練を行いました。

 緊急地震速報の音を聞いたらすぐに机の下にもぐります。その後、揺れがおさまったら避難するのですが、今日は机の下にもぐるだけの訓練でした。みんな音が聞こえたらすぐに行動できました。真剣に訓練することができました。

6年部活動体験

 11月10日(金)、6年生が中学校に出向き、部活動体験をしました。

 歩いで新見南中学校に行き、それぞれ希望の部活動を体験しました。あいにくの雨で、野球やソフトテニスなど、フルで活動できませんでしたが、中学校のみなさんが工夫をして楽しく活動できるようにしてくださいました。

 あと4ヶ月後に迫った進学です。しっかりと準備をしてほしいと思います。

卓球部の体験です。

ソフトテニスぶの体験です。

野球部の体験です。

バレーボール部の体験です。

校長先生をはじめ、南中学校のみなさん、ありがとうございました。

学習発表会練習真っ盛り

 11月10日(金)、今週から本格的に学習発表会の練習が始まっています。体育館の準備もほぼ整い、どの子供たちも台詞覚えや動き作りを頑張っています。11月25日によい作品を発表できますように、学校をあげて頑張りたいと思います。

2年生の練習風景

3年生社会科見学(新見消防署・新見警察署・新見市立中央図書館)

 11月9日(木)、3年生が社会科見学に出かけました。行き先は新見消防署・新見警察署・新見市立中央図書館でした。

 まず、「らくるっと」に乗り、新見消防署に到着しました。最初に全体説明を受けました。その後グループに分かれ、通信指令室や消防車・タンク車・救急車の見学をさせてもらいました。

 次に新見警察署に見学に行きました。(最初にお弁当を食べさせてもらいました)警察署の色々な説明を受けた後、質問コーナーになりました。質問は、ふだんは警察署長さんがお話する演題のところでさせてもらいました。たくさんの質問に答えていただきました。そして、白バイやパトカーに乗せてもらいました。

 最後に、新見市立中央図書館に行きました。ここでは最初に館長さんに説明を受けた後、自由に読書を楽しみました。

 そして、「らくるっと」に乗って学校まで帰りました。

 どの場所もわかりやすく説明をしていただき、とても有意義な見学になりました。ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。また、お弁当を準備してくださった保護者のみなさん、ありがとうございました。

消防署に到着です。

最初にビデオで全体説明です。

通信指令室の様子です。

消防車の説明です。

救急車の説明です。

新見警察署に到着しました。

演題のところで質問をしました。

白バイやパトカーに乗せてもらいました。

中央図書館で館長さんの説明を聞きます。

帰る前に記念撮影です。

第69回新見地区中学校区小中学校音楽会

 11月7日(火)、まなび広場にいみにて、音楽会がまなび広場にいみ大ホールにて開催されました。南小学校からも3,4年生50名が元気に参加しました。

 先週まで、2年生と6年生がインフルエンザのため学級閉鎖をしていたので広がりをずいぶん心配しましたが、この日、3,4年生は全員参加でした。

 この日、南小学校は6番目に登場しました。合唱「いのちの歌」、合奏「千本桜」を堂々と披露しました。どちらもレベルが高く、聴いた人々を魅了しました。(と思います)今までの努力や苦労が実った成果と考えます。ほんとうによく頑張りました。

 学習発表会にもう一度発表します。ぜひお聴き逃しのないようにお願いします。

 体調管理や練習等にご協力くださった保護者のみなさん、ありがとうございました。

合唱「いのちの歌」

合奏「千本桜」

全員合唱「歌よありがとう」

新見市障がい者家族ふれあいスポーツ大会

 11月5日(日)、新見市障がい者家族ふれあいスポーツ大会が憩いとふれあいの公園で開催されました。毎年、南小学校児童の有志が交流として参加してくれています。今年度も5名の児童が参加してくれました。

 種目は、グラウンドゴルフです。それぞれの組に分かれて交流をしながらプレーします。お天気もよく、とてもよい交流になったのではないでしょうか。参加してくれた児童のみなさん、ありがとうございました。

トイレ大規模改修工事工事終了

 11月2日(木)、東側外トイレの工事が終了し、9月上旬から始まった、トイレ大規模改修工事がほぼ終わりました。あとは11月下旬に行われる検査をもって終了となります。ご不便をおかけしたみなさんにはお詫びを致します。そして、急いで工事をしてくださったみなさんにはお礼を致します。

 下校前に、工事関係の方に対して、お礼の会を行いました。児童が、お礼の言葉を述べ、お花を渡しました。長期間にわたり本当にありがとうございました。

お礼の会の様子です。

きれいになった東側外トイレです。湿式から乾式になりました。

みなさん、きれいにお使いください。

音楽会校内発表会

 11月1日(水)、11月7日(火)、まなび広場にいみで開催される新見市中学校区小中学校音楽会に出演する3,4年生が発表する2曲、合唱「命の歌」・合奏「千本桜」を披露してくれました。もう来週ということで、相当なレベルまで仕上がっていました。

 聴いた人たちは口を揃えて「とても上手だった。」と絶賛でした。聴いていると、ジーンと胸を打つとても素晴らしい歌や演奏でした。保護者のみなさん、ぜひまなび広場にお越しください。

 また、インフルエンザの流行で、2年生と6年生が学級閉鎖になっています。体調を崩さず当日を迎えられることを切に願っております。

新しいお友達

 11月1日(水)、新見南小学校に新しいお友達が転入しました。

これで、全校児童152名となりました。早く学校に慣れ、新見南小学校の子どもとして活躍してほしいと想います。

人権参観日・学級懇談・愛児会教育講演会

 10月27日(金)、人権参観日・学級懇談・愛児会教育講演会を開催しました。また、この日は、学校運営協議会も行い、委員のみなさんに、一緒に給食を食べていただいたり授業を見ていただいたりしました。さらに中学校から職場体験で3名の中学生も来校していました。

 参観授業は人権に関わる学習を行いました。道徳や学級活動で様々な観点から人権について考えました。学級懇談後は教育講演会を行いました。『子どもの脳とゲーム』と題して、薬剤師さんに、ゲーム依存やネット依存について詳しくお話していただきました。

 雨の降る中、大勢の保護者のみなさん、また、学校運営協議会委員のみなさんにご参加いただきましてほんとうにありがとうございました。

学校運営協議会委員のみなさんと一緒に給食を食べました。

1年生、道徳科「ことばのちから」の様子

青空1年生、道徳科「学校の帰り道」

2年生、道徳科「いいところ みいつけた」

3年生、道徳科「たからさがし」

青空3年生、道徳科「同じなかまだから」

4年生、道徳科「新次のしょうぎ」

5年生、道徳科「権利の熱気球」

6年生、学級活動「みんなちがってみんないい」

学校運営委員会から保護者の方へ

愛児会教育講演会の様子

3年唐松荘運動会

 10月25日(水)、3年生が唐松荘の運動会に参加しました。この行事も4年ぶりに行われました。この運動会に利用者の方だけでなく唐松健生会の方も参加されました。

 開会式や選手宣誓が行われ、いよいよ運動会が始まりました。主な種目は玉入れと綱引きです。どちらも楽しく交流できました。最後に運動会で踊った『ウルトラソウル』を披露しました。

 この活動を通して、コミュニケーションの大切さや思いやりの心が育ってくれたと想います。唐松荘のみなさん、健生会のみなさん、ありがとうございました。

選手宣誓です。

玉入れの様子です。

綱引きの様子です。

『ウルトラソウル』の披露です。

記念品などをいただきました。

新見市学童陸上運動記録会

 10月25日(水)、新見市学童陸上運動記録会が開催されました。毎年5,6年生が出場します。今年度も運動会が終わり、練習を始めました。業間や放課後を使って、出場種目の練習を続けました。練習した成果を発揮して多くの入賞も果たしました。この経験を次の活動にも活かしてほしいと想いました。

朝のアップの状況

真剣に競技に取り組みました。

多くの入賞も果たしました。

ミシンボランティア

 10月23日(月)、6年生家庭科2回目のミシンの学習にボランティアのみなさんが4名来校してくださいました。2回めということでほぼ作品が完成しました。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。