学校ブログ

令和6年度 修了式

 3月25日(火)、令和6年度の修了式を行いました。まずは修了証授与です。各学年の代表が授与されました。次は、校長の3学期をふりかえるスライドを見ました。そして、校歌を歌って修了式は終わりです。

 次に南っ子集会です。各学年の代表が今年度頑張ったことと次の学年で頑張りたいことを発表しました。水泳を頑張った、勉強を頑張ったという発表がありました。

 最後に春休みの暮らしの説明と、今年度で南小学校を転出する児童の紹介があり、全体の会が終わりました。

 保護者、ボランティア、地域の皆様、1年間たいへんありがとうございました。お陰をもちまして、大きな事故なく今年度を終了できました。子供たちは、次の学年に向けて胸をふくらませていることでしょう。どうぞ、来年度も今年度同様、本校の教育活動につきましてご理解・ご協力をくださいますようよろしくお願いいたします。

 

5年修了書授与

4年修了書授与

3年修了書授与

2年修了書授与

1年修了書授与

校長のお話

5年発表

4年発表

3年発表

2年発表

1年発表

春休みの暮らしについて

令和6年度 新見南小学校卒業証書授与式

 3月21日(金)、卒業証書授与式を行いました。快晴の素晴らしい卒業式日和でした。卒業式のため、来賓の皆様、保護者の皆様、総勢約70名の方が来校されました。

 卒業生入場から始まり、学校長の式辞、新見市教育委員会教育長様のお言葉、新見市長様のお祝辞、愛児会長様の祝辞と続きました。終始卒業生は厳粛な姿勢で臨むことができました。在校生も長い時間になりましたが、お行儀よく頑張りました。

 別れの言葉では、6年生の圧倒される声の大きさで、素晴らしい言葉になりました。在校生もその勢いに感化され、とてもよい呼びかけとなりました。

 最後は退場です。式場を退場し、最後の学級活動を行い、運動場での最後の退場をしました。在校生、職員みんなで送りました。

 本日お椅子がしい中、ご臨席を賜りました関係各位、来賓の皆様、本当にありがとうございました。6年生のみなさん、中学校でも頑張ってください。

卒業生入場

国家斉唱

卒業証書授与

学校長の式辞

教育長様の言葉

新見市長様の祝辞

愛児会長様祝辞

記念品授与

別れの言葉(6年)

別れの言葉(6年)

別れの言葉(在校生)

校歌斉唱

卒業生退場

在校生に見送られながら、校舎を退場です。

卒業証書授与式予行

 3月17日(月)、卒業式の予行を行いました。式辞や来賓の方の祝辞は除いて、本番通りに行いました。概ね良い式になります。卒業生はもちろん、在校生もとても行儀よく臨むことができました。あと少しがんばって、気持よく6年生を送り出したいと思います。

入場の様子です。

卒業証書授与の様子です。

記念品授与の様子です。

呼びかけの様子です。

在校生の呼びかけの様子です。

退場の様子です。

6年生謝恩会

 3月13日(木)、6年生が家庭科の時間を利用して先生方への謝恩会を開いてくれました。代表して校長と教頭先生が出席しました。他の先生方には、ピザのプレゼントがありました。

 はじめの言葉があり、クイズがあり、思い出のスライドがあり、握手会があり、盛りだくさんの内容で本当に嬉しかったです。最後の言葉で会は終了しました。

 6年生のみなさん、本当にありがとう。

はじめの言葉

会食の様子

終わりの言葉

学び愛

 3月11日(火)、最後の学び愛をしました。1年間、ボランティアのm皆さんには大変お世話になり、良い活動ができました。最後の日もいつものように活動しました。本当にありがとうございました。

1年生の様子

青空学級の様子

2年生の様子

3年生の様子

6年生を送る会

 3月7日(金)、6年生を送る会を行いました。今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝える会です。スローガンは「感謝の気持ちを伝え 一生忘れない会にしよう」でした。計画・準備・当日の進行等全て5年生が企画・運営しました。

 6年生入場から各学年の出し物、全校ゲーム、思い出のスライドショー、歌のプレゼント、プレゼント渡し、と計画通りに進んで行きました。最後に6年生のサプライズの出し物があり、会は終了しました。最後に6年生が退場して、終わりです。

 どの学年の出し物もどのプログラムも楽しく、6年生に感謝を伝える素晴らしい贈り物になりました。企画,運営をした5年生ありがとう。そして,6年生,今まで本当にありがとう。

6年生入場です。

はじめの言葉(5年生)

1年生の出し物「6年生クイズ」

2年生の出し物,歌と手話「虹」

3年生の出し物「ダンス」

4年生の出し物「6年生との思い出 劇」

5年生の出し物「劇」

全校ゲーム1「じゃんけん列車」

全校ゲーム2「じゃんけんピラミッド」

思い出のスライド

歌のプレゼント「ありがとうの歌」

プレゼント渡し

終わりの言葉(5年生)

6年生退場

 

全校漢字テスト

 3月5日(水)、3学期の全校漢字テストを行いました。どの学級も静かに頑張っていました。結果は来週返して、直しをして、100点にして持って帰ります。今後も過程を大切にして、計画的に学習を進めてほしいと思います。

青空学級の様子

1年生学級の様子

2年生学級の様子

3年生学級の様子

4年生学級の様子

5年生学級の様子

6年生学級の様子

6年起震車体験

 3月3日(月)、6年生が起震車体験を行いました。また、この日は、消火訓練(消火器の使い方)も行いました。この行事のために新見消防署から3名の職員の方が来校されました。

 まずは全体説明を受けました。次に2班に分かれ、起震車体験と消火訓練を行いました。起震車の設定は南海トラフ地震(最高震度7)でした。ものすごい揺れの中で、自らの頭を守るということが大切であること、早く、テーブルの下等に潜ることを教えていただきました。消火訓練では、消火器が使えるのは15秒、届くのは5mを意識し、初期消火のみ考えることを教えていただきました。

 もしもの時の備えとして、とても良い学習になりました。

起震車体験です。

消火訓練です。

感想発表です。

お礼の言葉

指導・講評です。

最後の参観日・全体会・学年支会総会

 2月28日(金)、今年度最後の参観日を行いました。この中で、全体会や学年支会総会も行いました。

 参観授業は今年度最後ということで、1年の成長や成果を発表する授業が多かったです。特に6年生は小学校生活最後の参観日ということで、「成長・感謝 スピーチ」と銘打って、家族への感謝をスピーチしました。どの学年も頑張りました。

 全体会では、今年度の教育活動の成果や課題を説明させていただきました。そして、来年度の教育計画についてお知らせしました。

 保護者の皆様、お忙しい中、お越しくださり、本当にありがとうございました。

1年生、生活科「できるようになったよ はっぴょうかい」

2年生、生活科「これまでのわたし これからのわたし」

3年生、理科「音のせいしつ」

4年生、国語科「チャレンジフラッシュ 10才の思い 他」

5年生、算数科「変わりかた」

6年生、国語科「成長・感謝 スピーチ」

全体会の様子

学び愛

 2月25日(火)、2月の学び愛を行いました。今日は13名のボランティアの方が来校してくださいました。どの学年も一生懸命取り組みました。ボランティアの皆さんが「ずいぶん成長した。」とおっしゃってくださいました。

4年箏教室

 2月25日(火)、4年生が音楽科の学習で箏教室を行いました。この学習のために2名の講師の先生が来校されました。

 まずは、担任の先生を含めた3名の先生方の箏演奏3曲を聴きました。素晴らしい箏の音色でした。次はいよいよ子供達の練習です。曲は「さくら」です。3〜4名の班に分かれて、1フレーズずつ練習していきました。どの子供達もとても上手に演奏していて驚きでした。

 日本の文化や伝統に触れる、とても良い教室になりました。2名の講師の先生方、ありがとうございました。

ボランティア交流会

 2月21日(金)、ボランティア交流会を行いました。この行事は毎年恒例で、日頃から様々な面でお世話になっているボランティアの皆さんに感謝の気持ちを伝える会です。また、この日は第4回の学校運営協議会を行いました。

 最初は、子供達がそれぞれの学年にボランティアの皆さんをご案内しました。自己紹介やそれぞれの学年で考えたゲームを一緒に行い、楽しんでいただきました。歌や音楽演奏を聴いていただき、プレゼントをお渡ししました。最後に記念撮影をして終了です。

 ボランティアの皆さんには多方面で助けていただくことが多く、学校にとっても子供達にとっても良いお礼の機会になりました。お忙しい中、ご来校くださり、ほんとうにありがとうございました。

1年生の様子

2年生の様子

3年生の様子

4年生の様子

5年生の様子

6年生の様子

なかよし遊び

 2月20日(木)、21日(金)、業間になかよし遊びを行いました。昨日は「だるまさんの1日」という遊びでした。定番の「だるまさんが転んだ」によく似たゲームで楽しく遊びました。今日は「しっぽ取り」です。2班対抗で行いました。1年から6年まで楽しく遊ぶことができ、良いふれあいになりました。

だるまさんの1日

しっぽとり

6年中学校授業体験

 2月17日(月)、6年生が中学校の授業体験のために新見南中学校を訪れました。

 最初に説明を聞き、早速授業を受けました。教科は『数学』でした。正の数、負の数をトランプを使って、ゲーム形式で楽しく教えてくださいました。

 次は1年生の総合的な学習の時間「探究学習発表会」を見学しました。数班に分かれて、地域課題について発表しました。積極的に質問する6年生の姿がありました。

 最後に感想発表をして終わりました。あと1ヶ月半で中学校進学です。またまた中学校が近づくと感じる活動になりました。

新見南中学校の校長先生のご挨拶です。

数学の授業の始まりです。

数学の授業の様子です。

探究学習発表会の様子

感想発表です。

6年茶道教室

 2月6日(木)、6年生が茶道教室を行いました。場所を正田公民館に移して、3回目となりました。給食後、徒歩で公民館に向かいました。この行事のために3名の講師の先生方が朝から準備をしてくださいました。

 まずは床間や屏風を見せていただきました。そして、点てる側、いただく側に分かれて体験しました。とても難しい作法が多く、とても1回では覚えられませんが、講師の先生方の指導により、無事両方の体験をすることができました。

 お茶の作法は、相手を大切にする精神からできていると感じました。動きの一つ一つに意味があり、それが全て相手に対するおもてなしです。卒業前に体験することができ、良かったです。

 3名の講師の先生方、準備から片付けまで、本当にありがとうございました。

はじまりました。

床間を拝見します。

お菓子をいただきました。

頑張ってお茶を点てます。

いただきます。

感想発表です。

最後に3名の先生方からお言葉をいただきました。 

3年七輪体験

 2月5日(水)、3年生が社会科学習の延長で、昔体験『七輪体験』をしました。この学習のために6名のボランティアの方に来ていただき、教えていただきました。

 はじめにマッチのすり方です。最近ほとんど使われなくなったマッチですが、全員がマッチをする体験をしました。

 そしていよいよ七輪を使って、炭を起こします。新聞紙にマッチで火を付け、枯れ枝に火を移し炭を起こします。どの班もボランティアの方に教わりながら上手におこしました。そして、楽しみにしていたお餅を焼きました。またスルメも焼きました。お餅やスルメはボランティアの方の差し入れでした。本当にあありがとうございました。美味しくいただきました。

 最後に感想発表をしました。不便さの中にも、色々な気づきがあり、とても良い学習になりました。

マッチをする練習です。

七輪に火をつけます。

それぞれの班で炭をおこします。

お餅やスルメを焼きました。

そして、美味しくいただきました。

感想発表をして、終了しました。

ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

百人一首大会

 2月4日(火)、図書委員会主催、毎年恒例の百人一首大会を行いました。この日のために、冬休みの課題にして、みんなルールや歌を覚えて来ました。また、各学年で練習も積んで来ました。

 本番では、運動会の紅白対抗で行いました。図書委員会の人が歌を読みました。句を覚えている人は、上の句を読んだだけで取りました。そして、時間が来て終了しました。今年度は白組の優勝でしたが、とても良い勝負でした。

 古典への興味が湧いてくる行事となりました。

 はじめの言葉です。

競技の様子です。

結果発表です。

終わりの言葉です。

 

5年JA金銭教室

 2月3日(月)、5年生がJAの金銭教室を受講しました。お金の価値や使い方など詳しく教えてくださいました。特に、買いたいものがあった場合はどうするか、という問いに対して、我慢するや、貯金をしてから買うなどの意見に分かれていきました。

 キャッシュレスが広がり現金を使う機会がどんどん減っていきそうですが、使ったら無くなる、貯金することを前提に使うといった大切な内容を心に留めて欲しいと感じました。お小遣い帳をいただきましたので、ご使用ください。

 

ミシンボランティア

 1月29日(水)、5年生の家庭科の学習「エプロンづくり」を行いました。この日のために、ボランティアの皆さん、6名が来校してくださいました。

 自己紹介から始まり、早速6グループに分かれて作業を開始しました。縫うところをアイロンで3つ折りにして、しつけ縫いをします。そして、ミシンで縫っていきます。中にはミシンの調子が悪く、なかなか進まない班もありましたが、ボランティアの皆さんの補助により、概ね作業はスムーズに進んでいきました。

 お忙しい中、ありがとうございました。第2回目は2月12日です。

参観日・5年「米作り教室」発表会

 1月28日(火)、1月の参観日を行いました。同時に5年生は「米作り教室」最後の活動、発表会を行いました。

 小雪の舞う寒い日になりましたが、大勢の皆さんにご参加いただきました。本当にありがとうございました。子供達の日頃の活動をご覧いただき、また、励ましていただくとありがたいです。

 5年生は、大勢のゲストの方や保護者の皆さんの前で、堂々と発表したりクイズをしたり、お餅を試食していただいたりして、内容のある、発表ができました。

 今日のためにお忙しい中、来校していただき、誠にありがとうございました。

1年学級、算数科「おおきい かず」

青空学級1年、算数科「おなじ かずずつ」

2年学級、国語科「ことばを たのしもう」

青空学級2年、算数科「100cmをこえる長さ」

3年学級、社会科「うつりかわる市とくらし」

4年学級、理科「もののあたたまりかた」

6年学級、総合的な学習の時間「SDGsについて考えよう」

(1つの班がすでに終わってしまい、写真に残りませんでした。申し訳ありません。)

 

【「米作り教室」発表会】

開会式

米作り発表コーナー

お持ちの試食コーナー

クイズコーナー

歌「ありがとうの輪」

プレゼント

思い出のスライド

終わりの言葉

なわとび大会

 1月27日(月)、なわとび大会を行いました。なかよし委員会が、運営をしてくれました。

はじめのことばです。

 

最初に、たてわり班ごとにわかれて、班の中で、できるようになった技を一人ひとり披露しました。学年が上がるごとに、難しい技ができるようになったり、回数をたくさん跳ぶことができるようになったりしていました。

次に、早回し短縄跳びを行いました。1分間に何回跳ぶことができるか挑戦し、たてわり班ごとに平均を出して1位のチームにはメダルが渡されました。多い人は、160回以上跳んでいました。

最後は8の字跳びで、これもたてわり班ごとに、3分間で跳んだ回数を競いました。縄に入るタイミングがつかめない友達に「今!」と教える声や、そっと背中を押す様子が見られて、微笑ましかったです。

縄跳びの技術の向上ももちろんですが、全校でできるようになったことを認め合ったり、応援したりできるいい機会になりました。

おわりのことばです。

新しい仲間

 1月27日(月)、1月3日の停電により玄関で子供達を迎えたり送ったりしていた熱帯魚全てが亡くなってしまいましたが、この度、新しい仲間を迎えることができました。みんな興味津々水槽をのぞいていました。ブレコはとても小さくなってしまいましたが、これからどんどん成長してくれるでしょう。

朝の出来事

 1月24日(金)、毎朝6年生は挨拶運動をしてくれています。その裏で、玄関掃除もしてくれています。今となっては南小学校の伝統になりつつあります。今朝8時10分ごろ玄関を見てみると6年生2名がまだ玄関掃除をしてくれていました。それも、とても丁寧にしてくれました。見えないところで、学校を支えてくれているととても感謝した瞬間でした。

卒業写真撮影

 1月22日(水)、卒業写真を撮りました。集合写真の後は卒業証書ファイルに入る個人写真を撮影しました。みんな思い出の品や服装で写真撮影を行いました。卒業がまた一歩近づいた行事になりました。

学び愛

 1月21日(火)、1月の学び愛がありました。この日はボランティアの皆さん、14名があ集まってくださいました。3年生はクラブ見学だったので学び愛はありませんでした。いつものように課題に熱心に取り組みました。

1年生

2年生

青空1年生

3年クラブ見学

 1月21日(火)、3年生がクラブ見学をしました。4年生からクラブ活動が始まりますが、その事前準備として行なっています。南小には今年度4つのクラブがありますが、順番に回りました。3年生は来年は、〇〇クラブに入りたい、など思いを馳せていました。

スポーツクラブ

工作・実験クラブ

調理・手芸クラブ

プログラミングクラブ

 

避難訓練(予告なし)

 1月20日(月)、避難訓練を行いました。今回の訓練は事前予告なし、おまけに休憩時間に行った訓練でした。自分自身の行動や考えが大切です。昨年度は、非常ベル後に遊んでしまう児童がありましたが、今回はほとんどありませんでした。良いことです。タイムも昨年度の2分28秒から少し早くなって、2分21秒でした。最終的には「自分の身は自分で守る。」という気持ちを高めてほしいと思います。

放送により一斉に避難しています。

人数の確認をしています。

校長のお話です。阪神・淡路大震災から30年というお話を中心にしました。

担当の先生のお話です。

縄跳び練習

 1月9日(木)、1月24日(金)に行われる縄跳び大会に向けて、縦割り班ごとの練習が始まりました。今日は1〜8班が練習日でした。各班とも縄を回す人などを決めて、練習に取り掛かりました。1年生は初めは苦戦していた子もいましたが、上学年の人たちのアドバイスにより、上達していきました。本番に向けてどんどん上達してほしいと思います。

第3学期始業式

 1月7日(火)、第3学期の始業式を行いました。2学期の終業式と比べると寒さは和らいでいましたが、それでも寒い朝でした。

 最初に校長のお話をしました。「自分を伸ばそう」、「停電から学ぼう」、「バスケットゴールの寄贈」の3点について話しました。次に校歌を歌って式は終了です。次は「南っ子集会」です。それぞれの学年代表が、冬休みに楽しかったことと3学期に頑張ることを発表しました。親戚が遊び来きたことや旅行に行ったことが楽しかったようです。また、3学期に頑張ることは「全校漢字テスト」や「縄跳び」、「算数」という発表が聞かれました。

 まだまだ寒い日が続きます。これから始まる50日、52日を大切にしてほしいと思いました。

校長のお話

校歌斉唱

6年生代表

5年生代表

4年生代表

3年生代表

2年生代表

1年生代表

生徒指導の先生のお話

バスケットゴールをいただきました

 12月25日(水)、上正田子供会のみなさんからバスケットゴールを寄贈していただきました。今年度で活動を一旦終了されるということで、予算をゴールに使っていただいたという経緯です。本日保護者の方や有志の方のお力添えで、組み立てから設置まで無事終えることができました。みなさんご協力ありがとうございました。子供達に伝えるとともにありがたく使わせていただきます。なお、古いものは安全上、撤去させていただきました。

第2学期終業式

 12月24日(火)、本日をもって8月28日から始まった2学期は終了です。とても暑い夏でしたが、たくさんの行事をこなして終わってみると、今日は冬晴れの、とても寒い朝でした。

 始業式は、いつもの校長のスライドで2学期を振り返り、校歌を歌って終わりました。その後、各種の表彰を行いました。表彰後は、南っ子集会でした。各学年の代表がそれぞれ、2学期にがんばったことや冬休みに楽しみなことを発表しました。がんばったことは、運動会や学習発表会、全校漢字テストなどが発表されました。楽しみなことは、旅行やいとこが帰省すること、お餅つき等様々でした。最後に、冬休みのくらしについて、生徒指導の先生からお話を聞きました。

 2学期はとても長く行事がたくさんある学期です。この間、保護者の皆様には子供たちの健康管理や活動へのご協力をいただきましたこと、厚くお礼申し上げます。また、ボランティア・地域の皆様にも多くのご支援をいただきました。厚く感謝しております。13日ほどしましたら3学期です。来年も今年同様、よろしくお願いいたします。

校長の2学期を振り返るスライドです。

校歌斉唱で、終業式は終了です。

各種表彰です。

児童会の表彰です。

南っ子集会での、それぞれの学年代表の発表です。

冬休みのくらしについてのお話です。

”社会を明るくする運動”標語表彰式

 12月18日(水)、社会を明るくする運動標語の優秀賞と学校の取組に対しての感謝状と記念品の表彰式が行われました。

 この表彰は保護司会の皆さんの主催で、平成27年度から県で始まり、今年で10回目になります。その間、新見南小学校児童の作品は8回9作品、4年連続の優秀賞をいただいています。今年度の作品は、県下小中学生の作品4,785点から5作品の中に入りました。他の4作品は中学生の作品です。また、10年連続で作品を出展した功績が認められて、県から感謝状と新見支部から記念品をいただきました。今後も標語に取り組み、”社会を明るくする運動”に協力していきたいと思います。

キャベツをいただきました!

 12月12日(木)、地元の鈴木工業様とのご縁で鳥取県大山町で大規模に農業を営むエムグリーン株式会社様から1人1個ずつキャベツをいただきました。

 鈴木社長様からご挨拶をいただいた後、エムグリーン株式会社の持田社長様からキャベツについての説明がありました。石灰が野菜を育てる土壌を整え、病気を防ぐお話をしてくださいました。そして、1人1人に手渡しでキャベツをいただきました。最後に6年生がお礼の挨拶をしました。

 よろしければ、キャベツを食べた感想など聞かせていただくとありがたいです。

鈴木社長様のご挨拶

持田社長様のお話

1人1人にキャベツを手渡しでいただきました。

6年児童挨拶

最後に1年、6年と記念写真です。

5年「米作り教室」餅つき

 12月11日(水)、5年生が餅つきを行いました。「米作り教室」の一環で、いよいよ大詰めです。この行事に米作り教室班、各地域の老人クラブのボランティアの皆さん総勢31名来校されました。

 はじめに班長さんのご挨拶があり、始まりました。合計30kgの餅米を前々日に洗い、水にかしていました。その餅米を蒸していよいよつき始めました。3グループに分けて順々につきました。だんだんと上手になる姿を見ることができました。つき上がった餅をこねて、味付けをしました。味は、砂糖醤油、きな粉、あんこの3つです。味付けをしたお餅を1年生から順番にふるまいました。みんな美味しいと言って食べました。最後に5年生とボランティアの人たちで食べました。5年生はみんなたくさん食べていました。

 5月に種まきをして、12月にお餅になりました。わずかだった籾がこんなに多くのお餅になる過程を経験したことはとても貴重な経験だったと思います。米作り教室班の皆さん、ボランティアの皆さん、本日まで本当にあありがとうございました。1月28日(火)の参観日時に米作りの発表会をします。お越しいただくとあありがたいです。

班長さんのご挨拶です。

みんなでついていきます。

つき上がったお餅をこねていきます。

お餅に味付けをします。

各学年のみんなが食べにきました。

みんな美味しく食べてくれました。

終わりの会、感想発表です。

老人クラブ会長さんの終わりの挨拶です。

最後にみんなで記念撮影です。

学び愛

 12月10日(火)、12月の学び愛を行いました。ボランティアの皆さんは11名集まってくださいました。子供たちは頑張りました。だんだんと頑張る時間が伸びてきた、というお褒めの言葉もいただきました。

1年生の様子

青空1年生の様子

2年生の様子

3年生の様子

ふりかえりの様子(2年)

5年「米作り教室」もち米洗い

 12月9日(月)、明後日(11日)の餅つきの準備として、餅米を洗いました。普通に言うと、研ぎました。班長様に指導していただき、白く濁った水がなるべく出なくなるまで頑張って研ぎました。そして2日間、水を吸い込ませるために水につけておきます。明後日の餅つきが楽しみです。

全校漢字テスト

 12月9日(月)、朝学習の時間を活用して全校漢字テストを行いました。ねらいは先日の学校だよりに書かせていただいた2点です。どの学年も静かに熱心に取り組むことができました。今週から来週にかけて返却します。そして、24日終業式の日に表彰します。

1年生学級

青空学級

2年生学級

3年生学級

4年生学級

5年生学級

6年生学級

5年「米作り教室」餅米の販売

 12月6日(金)、5年生が「米作り教室」の一環である餅米の販売に出かけました。毎年JA阿新広場さんのご協力によりお米を販売させていただいています。

 餅つきに使うお米を除いて、2kgずつの袋に分けて、思い思いのラベルを貼り付けて販売します。広場に到着するとすでに長い行列ができていました。9時30分お店の開店です。2kgの袋は次々と売れて、4分半後には完売しました。販売経験を積むことができ、良かったです。ある保護者の方は、子供達の生き生きとした姿を見ることができ、とても嬉しかった、と話されていました。

 いよいよ12月11日(水)は餅つきです。色々な経験を通して、学びを深めてほしいです。

開店前から長い行列ができました。

どんどん売れて行きます。

最後の1個が売れて完売になりました。

買いにきてくださった皆さん、応援してくださった保護者のみさなん、JA阿新広場の皆さん、ありがとうございました。

5年「米作り教室」しめ飾り作り

 12月4日(水)、5年生がしめ飾り作りに取り組みました。この行事は、「米作り教室」の一環で行っています。この行事のために、米作り教室班の皆さん、地域老人クラブのボランティアの皆さん17名来校してくださいました。

 はじめに班長様のご挨拶をいただき、作り方の説明を聞きました。その後、グループに分かれて始まりました。最初は縄をなうということがよく分からず苦戦していましたが、ボランティアの皆さんに教えていただきながら、だんだんと要領を得ていきました。最後は全員上手に完成しました。

 伝統的な行事に触れる良い機会になりました。

班長様のお話

作り方の説明

どんどん出来上がってきます。

みんなで記念撮影です。

最後に終わりの言葉をいただきました。

人権集会

 12月4日(水)、人権集会を行いました。南小の人権集会は、毎年の人権週間にあわせ、運営委員会が中心になって企画しますが、それぞれのコーナーを色々な委員会が担当するという形で進めます。今年も各クラスで人権標語を考えたり、友達の良いところ探しをしたりして今日を迎えました。

 最初に児童代表挨拶がありました。次はふれあいゲーム1です。なかよし委員会担当の「新聞じゃんけん」と「20でドカン」をしました。次はふれあいゲーム2ということで、健康委員会担当の「◯×クイズ」をしました。かなり深い内容のクイズでした。次は歌です。みんなで「小さな勇気」を歌いました。最後は、各学年代表の感想発表です。「縦割り班のみんなとふれあうことができた。」や「もっと仲良くしたい。」という感想を聞くことができました。そして児童代表挨拶で終わりました。

 人権意識をどんどん高めてほしいと思います。

児童代表挨拶です。(はじめの言葉)

「新聞じゃんけん」の様子

「20でドカン」の様子

「◯❌クイズ」の様子

「小さな勇気」をみんなで歌いました。

各学年代表による感想発表です。

児童代表挨拶です。(終わりの言葉)

4年高齢者疑似体験学習

 12月2日(月)、4年生が高齢者疑似体験学習を行いました。この行事のために、社会福祉協議会の5名のみなさんが来校してくださいました。

 さっそく疑似体験のための装具を身につけました。廊下や階段が歩きにくかったり、色の識別が難しかったり、聞こえなかったりという、老化の特徴を体験しました。そして、どんなことが自分たちにできるかを考えました。

 4年生は、1年間通して福祉の学習をしてきました。様々な環境や状態におかれている人々について深く考えることができる人になってほしいと願いました。

装具をつけます。

色々と体験を重ねます。

最後にお礼を言いました。

6年石蟹山城登山

 12月2日(月)、6年生が石蟹山城に登山に出かけました。毎年、卒業前のこの時期に登っています。お世話をしていただいたのは「石蟹山城保存会」の皆さんです。

 最初に座学で石蟹山城の時代背景や城主についてのお話がありました。そして、いよいよ登山です。最初は車道を歩きましたから道も良かったですが、途中から山道に入りました。そして、石蟹山城登山の開始です。急勾配の山道を登っていくと、9段になっている山城につきました。主郭からは、石蟹の町の全貌を見ることができました。新見南小学校に「やっほー」とみんなで叫ぶと、職員室の先生方から「聞こえたよ」という連絡が入りました。帰りもやはり急勾配の斜面を降りて行きました。途中長屋の藤木神社で休憩をしました。広瀬を回って、学校に戻りました。

 毎年恒例の行事ですが、自分たちの地域を見つめ直すとても良い行事だと感じました。

まずは説明を聞きます。

城主の墓であると言われている五輪塔です。

車道から離れて、山道を歩きます。ここも市道だそうです。

石蟹山城の麓に向かってどんどん降ります。

ここから石蟹山城登山が始まります。

様々な場所の説明を聞きます。

学校に向けて「やっほー」と叫びました。

みんなで記念撮影です。

広瀬にある的石です。弓矢の練習に使ったのではないかと言われています。

無事学校に戻ってきました。保存会の皆さん、ありがとうございました。

6年福祉ワークセンター阿新餅つき大会

 11月29日(金)、6年生が福祉ワークセンター阿新の餅つき大会に参加しました。

 利用者の方やボランティアの方と一緒にお餅をつきました。そして、こねてお餅にしました。昨年度の経験があるのでみんな上手にできました。準備や片付けも一緒に頑張りました。食べる時は利用者の方やボランティアの方と一緒に食べました。障がいのある方との交流活動は有意義な活動になりました。

最初の挨拶

保護者会代表の挨拶

来賓代表の挨拶

頑張ってお餅をつきました。

しっかりお餅をもみました。

「いただきます」の挨拶です。

美味しくいただきました。

児童代表挨拶

税の絵はがきコンクール表彰式

 11月28日(木)、税の絵はがきコンクール表彰式がありました。新見法人会の3名の方が来校され、表彰してくださいました。

 今回は、最も良い「新見租税教育推進協議会長賞」に選ばれた他、「新見阿哲納貯連会長賞」、「新見間税会長賞」、「優秀賞」、「佳作」に対して表彰していただきました。また、「税の標語」の優秀賞も表彰がありました。みなさんよくがんばりました。

6年調理実習

 11月27日(水)、6年生が家庭科で調理実習を行いました。1食分の献立を考えようということで、グループごとに献立を考えました。ベーコン巻きやお味噌汁などそれぞれの班で工夫して考え、作り、試食をしました。実生活に最も役に立つと思いました。

習字教室

 11月25日(月)、今年度もお正月の書き初め展に向けての習字教室が始まりました。地元のお二人の講師のもと、今日は4年生と5年生が教えてもらいました。どんどん力を伸ばしてほしいと思います。

4年生の様子

5年生の様子

第2回卓球交流大会

 11月17日(日)、旧唐松小学校で卓球交流大会が開催されました。新見南スポーツ少年団の児童9名も参加しました。団体の決勝戦は新見南同士の対戦になったり、個人戦で優勝したりと大活躍でした。休日にも頑張る南っ子を見ることができ、よかったです。

 

学習発表会

 11月16日(土)、令和6年度学習発表会を行いました。コロナ禍前以来初めて児童も一緒に体育館で見学し、大勢の方の前で行うことができました。
 スローガン、『光り輝け☆ 自信をもって いざ舞台へ!』のもと、1年生のはじめの言葉から始まりました。3、4年生の劇と合唱奏、1年生の劇、2年生の劇、5年生の劇、6年生の劇と続き、最後は6年生の終わりの言葉で締めくくりました。

 どの学年も工夫を凝らし、子供たちの持てる力を十分に発揮しました。また、来賓、ボランティアの皆さん、保護者、地域の皆さん大勢駆けつけてくださり、コロナ以降最高の人手となりました。ありがとうございました。

 最後に子供たちの体調管理や衣装等でお世話になった保護の皆さん、本当にありがとうございました。

1年生「はじめの言葉」

3、4年劇「ぼくらの力〜彼こそが海賊〜」

3、4年合唱「ぼくらのチカラ」

3、4年合奏「彼こそが海賊〜He`s a Pirate〜」

1年劇「たぬきばやし」

2年劇「十二支のおはなし」

5年劇「まぬけ村物語」

6年劇「人間になりたがった猫」

6年「終わりの言葉」

学習発表会予行

 11月13日(水)、学習発表会の予行を行いました。16日の本番に向けて本番通りに行いました。どの学年もよく頑張って行いました。

 今日の予行の反省をして、さらに本番が良くなるように残り2日頑張ります。多くの方にお越しいただき、子供達の頑張る姿を見ていただきたいと思います。よろしお願いいたします。

 なお、今年度も上演する学年の保護者の皆さんの入れ替えをさせていただきます。また、コロナ前に戻し、子供達も会場で見学します。お知りおきください。

3、4年生

1年生

2年生

5年生

6年生

終わりの言葉