2021年12月の記事一覧

4年認知症サポーター養成講座

 12月7日(火),4年生の福祉学習の一環で,「認知症サポーター養成講座」を受講しました。この日は市役所から保健師さんが1名,市内の病院から看護師さん1名が来校されました。

 まずは「くしゃくしゃ笑顔とや・さ・し顔」の絵本から,認知症について知りました。そして,具体的に,脳がどのようになって認知症になるのかを教えていただきました。そして,「おばあちゃん,だいじょうぶ」の絵本から,当事者の身になって考えました。

 最後に,受講した印のオレンジリングをいただきました。今後,今の思いを大切にしてほしいと感じました。

6年石蟹山城登山

 12月6日(月),6年生恒例の石蟹山城登山を実施しました。これは石蟹山城保存会の皆様のご厚意により毎年,実施しています。この日のために保存会の方々は登山道の草刈りや倒木の撤去等,整備をしてくださっているそうです。

 天候にも恵まれました。最初に教室で概略を聞き,早速保存会の方の説明を聞きながら登っていきました。坂道をどんどん登っていくと,そこから山道に入り,石蟹山城を目指します。九の壇に到着すると,明らかに人工的に作られた平らな土地がありました。そこから棚田のような城跡を登っていくと主郭といわれる頂上に到着しました。そこから,南小学校がある石蟹地域が見渡せました。遠くは正田地域まで見渡すことができました。

 帰りは藤木神社から広瀬地区にある的石を見学しました。地域を知る有意義な活動になりました。保存会6名の皆様,本当にありがとうございました。

石蟹山城の概略を聞きました。

城主の墓と考えられる五輪塔

ここから本格的に登ります。

主郭に到着です。

学校に向かって「やっほー!」と叫びました。学校へ声は届きました。

広瀬に残る的石です。

無事学校まで戻ってきました。皆様,ありがとうございました。

5年「米作り教室」注連飾りづくり

 12月3日(金),「米作り教室」の一環で,注連飾りづくりを行いました。ボランティアとして米作り班の皆様や各地区老人クラブの皆様14名がこの行事のために来校されました。

 最初に自己紹介,そして,班長様のご挨拶,そして,説明をしていただきました。

 その後,本格的に始まりました。わらをなうのは初めてなので,みんな苦労していましたが,ボランティアの方のお陰で,どんどん仕上がって行きました。そして,立派な注連飾りができました。ありがとうございました。お正月にはぜひ家の玄関に飾ってあげてください。

自己紹介をしていただきました。

作り方の説明を受けました。

早速作り始めました。

どんどん仕上がって行きます。

完成!

全員で記念撮影です。

感想発表もたくさん手が挙がり,代表2名が発表しました。

習字教室③

 12月3日(金),3回目の習字教室が行われました。今日は4年生と6年生でした。4年生は2回目なので,ずいぶん良くなったと言っていただきました。あと1回で終わりです。しっかり学んでほしいですね。

4年生の様子です。

6年生の様子。

習字教室②

 12月1日(水),今期第2回目の習字教室を行いました。今日は5年1組でした。今回も2人の先生方により2教室に分かれて教室を行いました。5年生は基礎ができている子が多い,とお褒めの言葉をいただきました。