10月3・4日に草間台小学校と一緒に京阪神方面に修学旅行へ行ってきました。あいにくな天気の時もありましたが、子ども達は元気に2日間を楽しく過ごすことができました。その様子を前編と後編に分けて紹介します。 まずは前編、バスに乗り大阪海遊館へ行きました。そこで自分達がグループで選んだ食事を食べ、水族館を楽しみ、買い物も行いました。お土産たくさん買えたかな!? 次に奈良へ移動し、東大寺で大仏を見たり、鹿に餌をやったりしました。大仏の大きさにびっくりしたり、鹿から逃げ回ったり!?と楽しい時間を過ごしました。 そして今日の宿へ到着。まずはバイキングで美味しい食事を堪能し、近くの京都駅に見学に行きました。商業施設がたくさん入った駅の大きさにびっくりです。その後、部屋に入って自由時間を楽しみました。さてさて、夜はゆっくりと寝れたのでしょうか!? 2日目の様子は後編として後日お知らせします。お楽しみに! 最後に一つご連絡です。現在の社会情勢を鑑み、校外学習においてタブレット等での児童の撮影を自粛しております。そのため、修学旅行や宿泊研修等で行っていたリアルタイムでのホームページの更新も合わせて自粛しておりますので、ご了承ください。(今後の行事についても同様となります。)
9月26日(金)に新見警察署の方にご協力いただき、不審者対応の避難訓練を実施しました。万が一の事態に備え、職員による不審者への適切な対応の仕方、児童の安全な待機及び避難の仕方についてしっかりと訓練することができました。その後、防犯教室として下校中に不審者と出会った時の対応練習を代表の班が行いました。「良い人」か「悪い人」かを瞬時に判断することはとても難しいですが、事件に巻き込まれないためにも周りをしっかりと確認し、正しい判断ができる児童になってほしいと思っています。防犯教室の様子を紹介します。 いろいろな経験を通して、もしもの時は、「全力で走って逃げる」「近くの家に逃げ込む」「大きな声を出す」等々、正しい行動ができる知識と判断力を身につけていきましょう。「自分の身は自分で守る」そんな子ども達になってほしいと願っています。
9月1日から2週間、新見公立大学の学生さん2名が養護実習に来てくれました。この実習は、将来養護教諭として働くために、その職務や役割、学校保健活動を理解し、養護教諭としての実践的・基礎的な資質能力を身につけるためものです。実習生の二人に子ども達は大喜び。一緒に勉強したり、遊んだり、給食を食べたりと楽しく過ごすことができました。(^^)実習終盤には、研究授業も行い、充実した2週間となりました。頑張った学生さんに拍手です!その様子を紹介します。 残念ながらお二人とは今日でお別れですが、子ども達との思い出を胸に、南小で学んだことをこれからの大学生活にしっかりと生かし、素敵な養護教諭の先生になってくださいね(^^)応援しています!
先日、新見みらいづくり会議実行委員の田原さん、大西さん、南さん、津島さんにお越しいただき、6年生が「ふるさと出前授業」を受講しました。これは、新見市ふるさとキャリア教育推進事業の一環として、新見市の特徴的な産業等について学習することで、ふるさとへの愛着や地元貢献意識を育み、将来を担う人材育成を目指して行っているものです。 映像や実物を通して、石灰や千屋牛などなど、多くの新見市の特徴的な産業を教えていただき、あらためて新見の良さについて気付けたのではないでしょうか(^^)その学習の様子を紹介します。 新見の産業に興味をもってくれたでしょうか?「ふるさと」の良さを知り、「ふるさと」を愛する気持ちは、いくつになっても大切にしてほしいですね。
Loading...
199681
周辺学校のようす
おすすめの図書
by edumap
(推薦文: 教育のための科学研究所)
東ロボくんの開発責任者で、読解力を調査・研究し、受検者数50万人のRSTを開発・普及させてきた『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』の著者による待望の続編! RST受検者50万人のデータを元に、シン読解力とはなにか、教科書が読めないのはなぜかを明らかにし、RSTの成績向上に成功した事例を紹介しながら、シン読解力習得の処方箋を示す。
出版: 東洋経済新報社
(2025年02月)